山陽復刻色でボケ2連発

いよいよ今月いっぱいで姿を消す(らしい)山陽の復刻塗装車。3030タイトル.jpg(1・2)Cedarには珍しく、日曜月曜と追いかけてみましたがぁ~ドジ踏みまくりの顛末をば、
まずは14日(日曜)の夕方、新大阪の某所からJR快速でやってきたのは須磨~AC006821-4E39-4AF7-8B44-CA3702DC4B52.jpeg(3)山陽電車須磨駅の姫路寄りで狙おうかと思ったら、時間ギリギリで間に合いそうにない~
なので以前撮影した須磨寺駅外れの踏切で、こんなアングル↓撮ろうとしたら~IMG_2053.jpg(4=2018年撮)なんと踏切は閉鎖されてた!あわてて須磨寺駅前の踏切へ~BAA24A69-55A1-48E5-A6A2-6872187D6F24.jpeg(5・6)なんとか間に合いましたが、こんなカットしか撮れずに撃沈!16349D27-BC82-45AE-93C9-E45A521960FA.jpegA64A073A-16ED-4D0E-955A-FC3CE268AA3D.jpeg(7)ま、一応撮りましたって感じですね。
20181115105848m_20181115121039IMG_2028-4-1.jpg(8=2018年撮)せめてここで撮れればCedar的写真になったのに・・・

後続上り電車で追いかけて、東須磨のトンネル出てくるあたりで撮るか、
架線柱フェチらしく、旧兵庫電軌時代の溝付きレールの架線柱と絡めてこんな感じで撮るか↓
20181115122608IMG_2107-1.jpg(9=2018年撮)
~などと、越後屋のとそっくりの木造ベンチでうじうじ思案しました。AD9ECFEC-B442-4BE1-A5C7-4A142076A471.jpeg(10)
やはり山陽らしい海を入れて撮るのがよかろうと決めて、滝の茶屋へ~
C0EBA5DC-FA30-4182-8D04-88D6DA638D45.jpegB90943C9-4D79-4956-97B6-51E635A76BF6.jpeg(11・12)
ホームの定位置は千客万来密状態なので、駅から出て塩屋寄りの線路際へ陣取りました。77596B11-AA6D-4EBC-9A69-6FD6C033D39B.jpeg(13)やって来る電車でフレーム確認~
4B5686C7-C8F0-4411-BD87-1BC6DF8BC5ED.jpeg(14)うんうん!こんな感じならまずまず~3D3A82E3-C39E-4ECE-B8E6-EBE969338A98.jpeg(15)後追いカットも嫌いじゃないぞ!と準備万端で本命を撮ったのですが・・・・98071ECE-A849-44E5-8953-A94346EA460A.jpeg(16)結果はコレ~電車に寄りすぎで肝心の海が入ってない~これならどこで撮っても同じじゃないかよ!~0E273051-43D7-4F5A-A975-0E4E31857727.jpeg(17)ついつい被写体を迎えに行っちゃったんですね。酒飲みの口が猪口を迎えに行っちゃうのと一緒だあ~EA386772-F779-460D-BCF8-B3B48BDAB90C.jpeg(18)後ろ姿も押さえたものの、悔いは残る結果に~あーあでしたね。
いつものCedarならこれで諦めるんですが~
どうしたことか翌朝も早起きして、須磨浦公園の弾正橋の上に立っていたのでした。
ここでは昔撮ったことがあり、アングルはわかってるものの、昨日の失敗に懲りて練習を~
須磨浦公園48-01.jpg須磨浦公園48-02.jpg
(19・20=S48年撮)

平日は実質片道1本のみの運行ですから、これも一発勝負・・FCFC2C12-A6A0-4190-881C-217BB097E00F.jpeg(21)練習その15D3BEDE2-EA95-4EF0-B968-928F90FEA03B.jpeg(22)練習その2~昔より架線ビームがゴツイですね。
そして本番
1F6404FD-7B9D-4987-8F4C-CCD42E1F860A.jpeg(23)バックの海と島影がぼんやりしてますが、Cedar的にはOKっす。
待ち受けアングル決まったところで急いで橋の反対側から後追い!~と思ったらS特急なのでスピード速くて慌ててしまい~
1AB1947C-A59A-4426-8446-AD08B91D7872.jpeg(24)またも失敗ピンぼけショット=せっかくのロープウェイ駅とのカットなのにねえ~
須磨浦公園48-03.jpg(25=S48年撮)ここでの今昔写真もワヤですがな~

とかとか、やはり慣れない追っかけなんかやると、画像アップするのも恥ずかしい連日の体たらくと相成りました。
「おまえは街で隙間電車してりゃいいんだよ~」というウルサ方某さんの声が、東の方から聞こえたような気がしました。
D91B81A4-E867-44EB-AD55-DC1839A1811B.jpeg(26)


ではまた。

この記事へのコメント

  • Chitetsu

    お電車撮る時のあるあるですね!
    練習はうまく行くのに、本番で焦る
    2021年03月19日 06:56
  • Chitetsu

    すみません、何故かアップ時にコメント後半消えました。
    続き〜
    自分は学生時代から首尾一貫してそれを繰り返しています。
    練習しても本命は焦る
    2021年03月19日 06:58
  • OER3001

    この電車は好きですね。
    国鉄153系を真似た私鉄電車と思っていました。京王帝都5000系と兄弟かと。
    海を入れての撮影って逆光気味になるので難しいですよね。お見事でした。
    2021年03月19日 10:16
  • Junior


    え? 滝の茶屋に商店街なんかあるんだ!と、そこに感心したワタクシ。
    2021年03月19日 12:00
  • シグ鉄

    過去記事を探せなかったのですが・・・
    Mさんではなく、Cedarさんの芸風と思うのですが、便所の小窓から明石大橋を撮っている写真、妙に印象に残っています。
    あの隙間アングルはお電車を入れられないのですかね。
    Cedarさんでなければ申し訳ありません。
    2021年03月19日 15:48
  • 鹿部電鉄

    40年前の新婚当時、滝の茶屋の社宅から山陽で通勤していました。お手てつないで駅まで線路を見下ろす道を歩いて見送ってくれた後、乗った電車の番号は一桁少ない270とか300でした。「グアーンワーン」とモーターが唸って、窓からバイバイしました。その後、海は埋め立てられマンションが立ち並びましたが、線路際の景色(鉄の柵とか)は昔のままですね。あっ、架線柱は今と違って古レールで、その穴を通して電車の写真撮ったことがありました。
    2021年03月19日 15:55
  • gop

    復刻色が走っているのですね。山陽電車は飾磨駅で山陽そば食べて以来ご無沙汰です。ボケならぬ「ぼっかけ蕎麦」が美味かった^^
    2021年03月19日 18:52
  • Cedar

    ■OER3001様
    前面ガラスは153系と同じ寸法だとか・・・あの時代らしい優しい顔つきはなごみます。海辺の夕暮れの写真は失敗ですが気分は良かったです。
    ■Junior様
    商店街アーチの奥は住宅地にしか見えませんでしたが~未確認ですみません。
    ■シグ鉄様
    臭い芸風はまさしくアタシですね。Mさんにも驚かれました。
    ■鹿部電鉄様
    新婚時代の思い出ごちそうさまです。古レールの架線柱、4年くらい前に、初めて撮ったときはまだありましたね。
    ■gop様
    復刻色は今月いっぱい走るようですね。飾磨のホームの端っこの山陽そばには、Cedarも一度入りました。

    ★nice!いただいた皆様
    ありがとうございます
    2021年03月20日 00:24
  • nexus6

    あ~ イタいほどよーく分かります!
    ココ一番でAF合焦しない とか
    以前はこうだったから と余裕かまして久々に行ってみたら状況が違う とか
    フレーミングに悩んでいるうちにお目当てが来ちゃう とか
    もう、毎週のようにやってます! アルアルですっ (^^)b
    2021年03月20日 00:31
  • Cedar

    ■nexus6様
    AFほにゃららみたいなもありますが、要するに隙間電車みたいなスナップ写真しか撮ってないからでしょうね。もっとまじめに被写体と向き合わないと~無理かなあ。
    2021年03月20日 08:04
  • ひでほ

    須磨って1回しかおりたことなくて、それも国鉄時代の須磨でした。たしか福塩の76と配給電車との混結、試運転かなんかで大阪の友達といったんです。吹田の出は夕方もう須磨は暗いし、入場で配給は須磨までいけない時間帯で早朝というかとんでもない時間帯。真昼間だった記憶。そうだ山陽電鉄はつりかけばっかで、件で電車は超新型でまぶしかったです。宮原の西八のドンケツの救援撮影してふらふらしてたら風俗街に、金がなくて断念とおもったら13でした。特急日曜で国鉄系事業用電車ウヤでびゅーんといったら二見、、、いまもそうなんですかねえ?阪急と阪神と競合電車が山陽乗り入れてて、こんなのあり??とびびりました。神戸って電子パーツやさんあるみたいだし、その気になれば日本橋に。病院系も大阪大学が吹田の近く、国循いった友人は、OP時間かかりすぎで、なんか下手っぽいし、、神戸の海側にはすごい病院いっぱいだし、真剣に住んでもいいなと思いましたが、せいぜい尼崎か明石のぼろいうちが関の山です。ほんとうは、経堂、上野毛、駒沢、三茶、あたりに住みたいです。って思いっきり脱線です。p.s. まじめな写真は書籍にでます。しかしCedarさん写真は雑誌に載らないので、隙間電車スナップ撮影スタンス、すばらしいとおもいます。ちゃんとしたのは、だれかが撮っていて本にでますもの。へんなコメ、問題ありましたら削除おねがいします。
    2021年03月20日 21:16
  • UZ

    遠征お疲れさまです。
    私も緊急事態宣言中もでも所用でしばしば外出していました。母娘抱えていると、せがまれて休日は止む無く行く羽目になりますね。
    山陽電鉄線もインバーター車の姿も増えてきています。ある意味過渡期かもしれませんね。
    2021年03月21日 05:47
  • Cedar

    ■ひでほ様
    神戸に住みたいなあ~なんて爺はほんのり思いますよ~友人は神戸にホビールーム持ってたりするしね。
    ちゃんとした写真ってのには昔から興味が無いですね~そういう写真しか載せない雑誌も買わないし~
    ■UZ様
    山陽電鉄の海辺を行く区間、東京の私鉄には無い雰囲気が好きです。
    2021年03月21日 08:40
  • 青春M

    先週の日曜日来られてましたか、天気よかった日ですね
    滝の茶屋の海入れ、よ〜くわかります。
    わかっちゃいるのに何度か同じことやりました
    でも(18)の後追い、ええですね。
    あの道をもう少し進めば淡路がこんな風に入るのかぁ・・・
    ありがとうございます、いただきます(爆)
    2021年03月22日 14:46
  • Cedar

    ■青春M様
    最初にお連れいただいて以来、滝の茶屋は天神橋です(?)
    翌日は阪急春日野道ですから、貴兄の足跡辿って神戸を歩いてますね。
    海入れの失敗経験共有とは、なんだか安心しました。
    2021年03月22日 18:12