まずは14日(日曜)の夕方、新大阪の某所からJR快速でやってきたのは須磨~
(3)山陽電車須磨駅の姫路寄りで狙おうかと思ったら、時間ギリギリで間に合いそうにない~
なので以前撮影した須磨寺駅外れの踏切で、こんなアングル↓撮ろうとしたら~
(4=2018年撮)なんと踏切は閉鎖されてた!あわてて須磨寺駅前の踏切へ~
(5・6)なんとか間に合いましたが、こんなカットしか撮れずに撃沈!
(7)ま、一応撮りましたって感じですね。
(8=2018年撮)せめてここで撮れればCedar的写真になったのに・・・

なので以前撮影した須磨寺駅外れの踏切で、こんなアングル↓撮ろうとしたら~





後続上り電車で追いかけて、東須磨のトンネル出てくるあたりで撮るか、
架線柱フェチらしく、旧兵庫電軌時代の溝付きレールの架線柱と絡めてこんな感じで撮るか↓
(9=2018年撮)
~などと、越後屋のとそっくりの木造ベンチでうじうじ思案しました。
(10)
やはり山陽らしい海を入れて撮るのがよかろうと決めて、滝の茶屋へ~

(11・12)
ホームの定位置は千客万来密状態なので、駅から出て塩屋寄りの線路際へ陣取りました。
(13)やって来る電車でフレーム確認~
(14)うんうん!こんな感じならまずまず~
(15)後追いカットも嫌いじゃないぞ!と準備万端で本命を撮ったのですが・・・・
(16)結果はコレ~電車に寄りすぎで肝心の海が入ってない~これならどこで撮っても同じじゃないかよ!~
(17)ついつい被写体を迎えに行っちゃったんですね。酒飲みの口が猪口を迎えに行っちゃうのと一緒だあ~
(18)後ろ姿も押さえたものの、悔いは残る結果に~あーあでしたね。
いつものCedarならこれで諦めるんですが~
どうしたことか翌朝も早起きして、須磨浦公園の弾正橋の上に立っていたのでした。
ここでは昔撮ったことがあり、アングルはわかってるものの、昨日の失敗に懲りて練習を~


(19・20=S48年撮)
架線柱フェチらしく、旧兵庫電軌時代の溝付きレールの架線柱と絡めてこんな感じで撮るか↓

~などと、越後屋のとそっくりの木造ベンチでうじうじ思案しました。

やはり山陽らしい海を入れて撮るのがよかろうと決めて、滝の茶屋へ~


ホームの定位置は千客万来密状態なので、駅から出て塩屋寄りの線路際へ陣取りました。






いつものCedarならこれで諦めるんですが~
どうしたことか翌朝も早起きして、須磨浦公園の弾正橋の上に立っていたのでした。
ここでは昔撮ったことがあり、アングルはわかってるものの、昨日の失敗に懲りて練習を~


(19・20=S48年撮)
平日は実質片道1本のみの運行ですから、これも一発勝負・・
(21)練習その1
(22)練習その2~昔より架線ビームがゴツイですね。
そして本番
(23)バックの海と島影がぼんやりしてますが、Cedar的にはOKっす。
待ち受けアングル決まったところで急いで橋の反対側から後追い!~と思ったらS特急なのでスピード速くて慌ててしまい~
(24)またも失敗ピンぼけショット=せっかくのロープウェイ駅とのカットなのにねえ~
(25=S48年撮)ここでの今昔写真もワヤですがな~


そして本番

待ち受けアングル決まったところで急いで橋の反対側から後追い!~と思ったらS特急なのでスピード速くて慌ててしまい~


とかとか、やはり慣れない追っかけなんかやると、画像アップするのも恥ずかしい連日の体たらくと相成りました。
「おまえは街で隙間電車してりゃいいんだよ~」というウルサ方某さんの声が、東の方から聞こえたような気がしました。
(26)
「おまえは街で隙間電車してりゃいいんだよ~」というウルサ方某さんの声が、東の方から聞こえたような気がしました。

ではまた。
この記事へのコメント
Chitetsu
練習はうまく行くのに、本番で焦る
Chitetsu
続き〜
自分は学生時代から首尾一貫してそれを繰り返しています。
練習しても本命は焦る
OER3001
国鉄153系を真似た私鉄電車と思っていました。京王帝都5000系と兄弟かと。
海を入れての撮影って逆光気味になるので難しいですよね。お見事でした。
Junior
え? 滝の茶屋に商店街なんかあるんだ!と、そこに感心したワタクシ。
シグ鉄
Mさんではなく、Cedarさんの芸風と思うのですが、便所の小窓から明石大橋を撮っている写真、妙に印象に残っています。
あの隙間アングルはお電車を入れられないのですかね。
Cedarさんでなければ申し訳ありません。
鹿部電鉄
gop
Cedar
前面ガラスは153系と同じ寸法だとか・・・あの時代らしい優しい顔つきはなごみます。海辺の夕暮れの写真は失敗ですが気分は良かったです。
■Junior様
商店街アーチの奥は住宅地にしか見えませんでしたが~未確認ですみません。
■シグ鉄様
臭い芸風はまさしくアタシですね。Mさんにも驚かれました。
■鹿部電鉄様
新婚時代の思い出ごちそうさまです。古レールの架線柱、4年くらい前に、初めて撮ったときはまだありましたね。
■gop様
復刻色は今月いっぱい走るようですね。飾磨のホームの端っこの山陽そばには、Cedarも一度入りました。
★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
nexus6
ココ一番でAF合焦しない とか
以前はこうだったから と余裕かまして久々に行ってみたら状況が違う とか
フレーミングに悩んでいるうちにお目当てが来ちゃう とか
もう、毎週のようにやってます! アルアルですっ (^^)b
Cedar
AFほにゃららみたいなもありますが、要するに隙間電車みたいなスナップ写真しか撮ってないからでしょうね。もっとまじめに被写体と向き合わないと~無理かなあ。
ひでほ
UZ
私も緊急事態宣言中もでも所用でしばしば外出していました。母娘抱えていると、せがまれて休日は止む無く行く羽目になりますね。
山陽電鉄線もインバーター車の姿も増えてきています。ある意味過渡期かもしれませんね。
Cedar
神戸に住みたいなあ~なんて爺はほんのり思いますよ~友人は神戸にホビールーム持ってたりするしね。
ちゃんとした写真ってのには昔から興味が無いですね~そういう写真しか載せない雑誌も買わないし~
■UZ様
山陽電鉄の海辺を行く区間、東京の私鉄には無い雰囲気が好きです。
青春M
滝の茶屋の海入れ、よ〜くわかります。
わかっちゃいるのに何度か同じことやりました
でも(18)の後追い、ええですね。
あの道をもう少し進めば淡路がこんな風に入るのかぁ・・・
ありがとうございます、いただきます(爆)
Cedar
最初にお連れいただいて以来、滝の茶屋は天神橋です(?)
翌日は阪急春日野道ですから、貴兄の足跡辿って神戸を歩いてますね。
海入れの失敗経験共有とは、なんだか安心しました。