読書の秋にお勉強

先週手に入れて、眺めたり読んだりしてる2冊の本のご紹介です。D88342C3-E002-40A3-A12D-27E547C6C790.jpeg(1)かたやモケー、かたや関西私鉄~どちらもCedarの好物なのはよくご存じですよね。
そういえば読書の秋、って、最近あまり聞かないですねえ・・・
まずはこっち!手擦れた表紙が時の流れを語ります。
205B0E95-CA89-438B-A007-D8CF11D7E29C.jpeg(2・3)9BE341D0-6A93-4017-B63C-5D50A9192A49.jpeg先週木曜日に武蔵新田のあそこでゲットし、我慢できずに途中下車して喫茶店で読み始めてしまいました。
鉄ジャリのガキ時分に、父親のTMSをのぞき見する傍ら、小遣い銭で買って読んでいたのが懐かしいです。

ページ繰ってると記憶の扉が次々開いてきます~。3EFF2370-FFC7-4364-8861-C9456DB5EF86.jpeg(4)とっつきやすい人気車種が並んでいます=インタアーバンとかいうひねくれた車種は出てこない(爆)!
EDF715ED-873B-430F-981E-F17A791FF21F.jpeg(5)作りたい!という気持ちを大いにくすぐる、初心者ガキでもわかりやすい記事(=TMSはやはり「解ってる」ことが前提の記述が多いと感じたものでした。)
モケー寸法入りの切り抜き図面、とかには搔き立てられましたね~
0A8C57D1-3105-46FD-B6CE-D97CBDBD3B4E.jpeg(6)乗せられて、Cedarも商店街の文房具屋で白ボールを買ってきたものです。完成したのは・・(汗)
記事執筆者のお名前も懐かしいなあ~EA7CF6A4-E38B-48DB-A9DC-84299A3EEB38.jpegFFED962D-E4FE-496D-827E-195A0D4CAF3C.jpeg(7・8)私鉄電車のSSさんやNSさんは、鉄ジャリCedarのカルチャーヒーローでしたね。

爺ゲージ=Oゲージのことですよ、に嵌ってるCedar爺には、後半のこのページが今や興味深い。FDD1D338-FA29-42D7-AD3E-14D7671BEE40.jpeg1D8898A9-F836-4A3B-A20D-EAD1BFC3E06E.jpeg(9・10)
新京阪P6+近鉄2200という感じのこの電車は、いつか作りたいなあ、と思っていました。
大人になり、インタアーバン風味16番のフリーランスを作ったのは、この記事の影響が大きいと思います。
m_FEP09.jpg
(11・12)
1DF1230E-40BE-4C72-A42F-E25319C2A4A6.jpeg今も昔も鉄ガキの憧れレイアウトの記事もしっかり~
モケー部品だけでなく、こんな本まで手に入るとは~武蔵新田のHさんに感謝ですね。


もう一冊はこれです。思想としての関西私鉄、というサブタイトルにご注目。C5B32E07-90D0-47F8-9E1D-BE49CA89F716.jpeg(13)
関西私鉄の雄阪急vs国鉄の梅田での「クロス問題」や~22E8BAEC-83B1-4A14-93A3-9F28C07EED73.jpegFC2DB536-8C88-450C-B5C2-35493AD7D314.jpeg
(14・15)
伊勢神宮進出を「精神報国」の旗印とした大軌・参急の発展や~B87911DB-140A-496B-94E1-EF0B0C0A195F.jpeg(16)
関西私鉄をめぐる事象を横軸に、昭和3年大礼の京都への天皇行幸から昭和15年の紀元2600年に至る、天皇を利用した挙国一致の軍国化政策を縦軸に、民都→帝都に代わっていった「私鉄王国」大阪を考察するという、大変興味深い本です。~なんのこっちゃ?とお思いの方はぜひご一読を~9B0D16A2-2392-411B-AFF9-1404FCF5CD61.jpeg(17)著者は鉄道好きとしても知られていますが、こういう視点で語る都市論の第一人者でもありますね。5DFB44C7-083A-4E42-8528-D83208C43E23.jpeg(18)単なる鉄ヲタ本とは一味違う、こういうのも案外好きなCedarなのです。こちらはまだ読了していませんので、とりあえず中間報告です~おりしも大阪都構想(このネーミングがアカンかったのじゃないでしょうか?)が僅差で否決された、というニュースも横目に睨んで読み進んでました。最近のJR新快速独り勝ち、みたいなのも気になってしまうなあ。

~とかとか、秋の夜長の散歩のあとで、ご本片手にお勉強~8F2014D3-E642-4FAA-AC41-5DE3C6D74B4E.jpeg(19)なんてのは、全く似合わニャイ、とこやつに言われました。6DA215C4-9D73-4329-9114-9A3F33EBFB33.jpeg(20)

ではまた。


この記事へのコメント

  • マサ

    晩秋、熟睡…
    鉄ニャンの鼻息が
    響いてきそうです。

    秋の読書、いいですね。
    大瀧詠一の「座 読書」も
    秋の歌でした(ナイアガラカレンダー)。
    2020年11月05日 09:09
  • Chitetsu

    昔の入門書って今もあって良い存在ですね。イラスト豊富でやる気にさせますね!
    もう一冊、自分も気になっていました。
    やっぱり買おうかな、読書の秋ですし^_^
    2020年11月05日 09:51
  • モハメイドペーパー

    模型と工作の別冊、我が家にもあります。内容は玉石混淆ですね。ODCのフリー電車、実はあれをもう少し現実的な形にアレンジしたのが武蔵野急行の1500系なのです。
    2020年11月05日 10:04
  • Junior


    (12)の電車、金剛山(クムガンサン)の電車のようにも見えるのはカウキャッチャーの所為だろうか?
    2020年11月05日 10:07
  • Cedar

    ■マサ様
    「座 読書」ありましたね~♪
    アタシの場合きちんと座って読むことはまれです~ソファに寝転んでたり、寝しなのベッドだったりが多いです。
    ■Chitetsu様
    これは眺めてるだけで楽しいです。本文にも書きましたが、参考とようより気持ち上げ、のためにも。
    ■モハメイドペーパー様
    フリー電車を現実的にアレンジですか~私はいつも逆のことしてますね~ODCのあれとか、表紙に写ってる京急230をフリー化したのとかは、今でも好きで、あれにアメリカンフレーバー入れてみたいと思っています。
    ■Junior様
    これは一時期やっていたシリーズで、日本形パーツ使ってインタアーバン気分を、というインチキ電車です。ブログ記事はこちら→https://cedarben.blog.ss-blog.jp/2016-02-12
    昔TMSに出ていた「極東急行電鉄」ってのがヒントで、もちろん金剛山電鉄も参考にしてます。
    2020年11月05日 11:14
  • Tad

    極東急行って,片野さんのペン画エッセイ「安楽マニアもまた楽し」に出てたやつですね。いま読み返してもそそられる記事で“片野節”の名作だと思ってます。
    2020年11月05日 18:27
  • Cedar

    ■Tad様
    それですそれです。満鉄形インタアーバンスタイルのインチキ電車
    として紹介されたペン画でした。
    2020年11月05日 19:39
  • nexus6

    昔々によくあった窓扉寸法入り図面、、 あれは鉄ガキの創作欲を掻き立てるモノでした
    ワタシは、いさみやさん謹製の車体製作用ボール紙がスキでした。
    同じくいさみやさんのプレスボード製の旧国ペーパーモデルキットを1つ買い、それをコピーしてもう1両仕立て上げて2両編成にする...
    (^^)b 窓抜き作業もまた楽しいひと時でした
    2020年11月05日 23:12
  • Cedar

    ■nexus6様
    模型寸法入りの図面は、TMSには出てこないものでしたね。(大人のモデラ―は縮尺サイズくらい自分で割り出せ~ってこと?)
    最近では型紙というのが流行ってるようで・・・模型と工作は時代を先取りしていたということかな?
    いさみやのペーパーキットは、14系をインタアーバン風自由形に改造しました。

    ★nice!いただいた皆様
    ありがとうございます
    2020年11月06日 08:08
  • チャッピー

    私も小学生の時に作りました、結果は当然残念な結果に。未だそのトラウマ完治してません。
     鉄道好きの教授の本は、滝山コミューンが面白く読みました。同い年で似た地域なのにこんなに違うのかと淡々
    2020年11月07日 14:30
  • Cedar

    ■チャッピー様
    トラウマのミイラの上で生き永らえるのが、趣味というものです(よくわからん)、教授の本についてのレスがやっと来ました~ありがとうございます。
    2020年11月07日 14:39
  • 京葉帝都

    昔の電車の屋根は冷房装置がなくスッキリしているところがイイですね。デイ100や2200系は実車は子供ながらに不気味で重苦しいものがありました(それが魅力)。フリースタイルでも大きなサイズなので意図された表現はし易いかと思います。
    2020年11月07日 18:49
  • Cedar

    ■京葉帝都様
    デイや2200を重苦しいといえば、戦前の日本の大形電車すべてが重苦しいですね~(笑)。
    2020年11月07日 20:25