前回お話したようにヤード入り口のポイントを鈍端式スリーウェイ(↓)にしようとしたんですが~
(2)コレはSn3用、こんな緩い番手では省スペースになりません。で、今は別の理由で足踏み状態、スローロッド転換&電気接点に使う予定だった3Pスライドスイッチが入手困難でして~
(3)昔は普通にラジオパーツ屋に売ってたこんなやつ、ON-OFF-ON式のスライドスイッチが今は製造中止らしく、こりゃ命がけで秋葉のパーツ屋まで出かけて探すしかない~と、出かけようとしたらマスク姿のおばさんが通せんぼ!
(4)まあそりゃそうだ、こんな時にわざわざあの町に行かない方が良いわなあ~
(5)今はこんなに混んでないでしょうが・・で、ポイント部分はひとまずペンディングにしてひとまず試運転用に仮線敷いてみました。クロス渡ってスリーウェイで左に分岐する線です。
(6〜8)
こんなぐねぐね鬼線路~Cedarの大好物ですね。日本のお電車ファンから見たら「なんじゃこりゃ」でしょうが、アメリカのインタアーバンには「こんなの常識」でんがな。







そんなことで、以下うちにあるお電車が、このぐにゃぐにゃ線路を通過するさまをご覧ください〜
(9)まずはインディアナ・オハイオ風の大形3連が~あ、左手のフラットカーみたいなのは、有効長確認用に急遽作った試験車両?です。ぐねぐね動画も見てください→
(10)

ダウンロードは🎥こちら
まずまずの結果に列車監視員(?)鉄ニャンも一安心ですかね。
こちらはわが鉄道の多数派シカゴノースショア、こりゃ難なくクリアですね~
(15)でもこれもカプラーの調整とか、線路とのマッチング調整は必要かもです。公開運転会で大カーブすっ飛ばしてるのと違う表情です。動画はこちら→

ダウンロードは🎥こちら
とかとか・・・こうなってくると、一刻も早くポイント転換にめどつけて、進めなくっちゃ~乞うご期待!って言ってもお披露目できるあてもないご時世なのが、なんとも悲しいですね~
(19)外は気持ちいい季節になってきたのにねぇ。

ではまた。
この記事へのコメント
モハメイドペーパー
Cedar
鈍端か普通のスリーウェイかどっちかでやってみます。トロリー好きの変態としては、走行に無理して遊びたいので~
hanamura
ゲホゲホ・・・って、咳しようモノなら、コロナ=コロス!って貼り紙
この国は先の大戦?戦中の意識というか国民性に、進化無し!?
Cedar
ほんとにこの国は無意識過剰か過剰反応かどっちかですね。
すぐ国難だとか戦争だとかいう言葉もてあそぶくせに、自分は犬コロ抱いて紅茶かよ!とかね。
あたしは誰も頼らず、自己防衛に徹します。
Tad
Cedar
TKさんのあれは嫌ですね、あれだったら越後屋電鉄の自由が丘にあったような普通のスリーウェイか複分岐にします、それならトングレールを曲線にできますから~そもそもこのスペース、分岐角度ではスタブスイッチは最初から無理だったんですね。
ナツパパ
エレクトロライナーの写真も萌えます(笑)
例えばチューリヒのトラムとか、ウィーンとか、路線の集まるところには、
線路がぐちゃぐちゃにあって、ホントじっと見ていましたっけ。
ヨーロッパの主要都市の、トラム線路図一覧が載っている本は宝物です。
Cedar
ありがとうございます
Cedar
ぐちゃぐちゃ線路配置好きなんで、自分のレイアウトにも是非取り入れたいのです。急なSカーブを軋みながら通過していくのを見るのが好きです。
hideta-o
Cedar
さすがにここまでのSカーブでは貫通幌は裂けるでしょうね。ノースショアも貫通幌装備のものもありましたが、シカゴやミルウォーキー市内では連結外していたようです。
gop
マサ
巣篭もり工作の一環で是非、
箱下にOゲージ台車を2つ取り付けて、
お猿の電車ならぬ鉄ニャン電車を
作って欲しいです(笑)
Cedar
Oゲージには悪戯しないですが、HOだと猫パンチ繰り出します。自分と相手の大きさを比較するみたいですね。
Cedar
鉄ニャン電車はOゲージでは線路幅が狭すぎますね。ちなみに赤い箱には線路を入れてますが、今や鉄ニャンの御休み処&爪砥ぎと化しています。
チャッピー
スリーウェイ完成したらカメラカー乗り入れ致しますね、楽しみです。
Cedar
こんばんは、スリーウエイは難航しそうです。それにOナローの線路は無いのでカメラカー乗り入れできません、本線部分の整備が終わったらどうぞよろしくお願いします。ナローとスタンダードはパック分けましたので、先行・追走自由です。
京葉帝都
Cedar
デュアルゲージは16.5と32ミリですからほぼ半分、3線式Oも走れそうです。アメリカの電車は新しいLRTでもカプラーの振れがものすごく大きく、日本の常識では考えられない急カーブをクリアします。
Junior
ノース・ショアはミルウォーキー駅の手前にこんな変態鬼曲線があったんですねぇ。
貫通幌なんか使えないっすね・・・てか、車両間は移動禁止だな、こりゃ。
そういえば、ブリンプが凄まじい曲線を通過する動画がありましたが、貫通扉があっても乗客の車両間移動時の安全性なんて考えてなさそうなのが彼の地なんでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=ebboO52In1w
この動画の12分30秒辺り、ロング・ビーチの手前の市内走行の急曲線ではクリアランスの問題からなのか、反対方向からの電車の通過を待ってから曲がってますね。
’ぐねぐね’とはちょっと違う方向の話でスミマセン。
Cedar
ノースショアの貫通幌も下部はなしで、通るときはあのカーブしたエンドビームの隙間を渡るんですから怖いですね、PEの動画も凄い~幅3m弱長さ22mの電車がこんな線路走るってのがご無体です。パサデナ行きのLA市内の交差点でも、クリアランスが取れずハリウッドカーがテンを待ってから曲がる動画を見たことあります。
情報ありがとうございました。