さらば鬼越

昨年末亡くなった母親は、20年ほど前から京成鬼越駅近くに住んでいました。E2913ADB-59EC-4605-BD6E-B793194DE748.jpeg(1)借家なので荷物を整理して3月末解約までもうすぐ、お名残で駅と町を撮影してます。


京成本線鬼越駅は、関東大手私鉄には珍しくなった、構内踏切が残る駅です。CB667821-25A3-4CE3-B4AD-723C7F6A6161.jpeg(2・3)F662129C-2F97-4E86-931B-517336792571.jpegもちろん普通のみ停車、特急・快速は通過です。かってはスカイライナーもすっ飛ばしていましたが、スカイアクセス線開通後は朝夕のライナーだけです。5CB3F5AF-D9FC-4386-A4CF-4E9A3842D188.jpeg(4=昨年夏に撮影したイブニングライナー)

駅前にも踏切〜京成バスも通ります。60EDC39A-DA3F-4567-8ABF-29B6658873D2.jpeg(5・6)17D7173C-C532-48C6-89EA-9F6C0A0E674B.jpeg5975B36D-DB72-4F1F-8816-5443C4A6B3A5.jpeg(7)

駅前の道は地方の街道筋の町並みみたいです。40F130D7-7341-4DEF-BB51-A51C7681E0A9.jpeg(8・9)BC273283-CD0F-4339-9AE5-7393507B101B.jpeg再開発でタワマンなど建ってしまったお隣八幡などと違う、昔ながらの雰囲気が残っていますが、住民も高齢者が多くて、活気とか賑わいとは無縁です。9CD8ABEC-82CC-4166-824B-1BD1D6C68759.jpeg(10)10年ほど前に亡くなった父も、そのあと長く1人暮らしの母もこの町が気に入っていたのは、エアポケットみたいな雰囲気のせいですかね。かく言うCedarも、この町は嫌いではありませんでした。

母親の家は駅から徒歩5分ほど、桜の名所(ってほどでない?)、真間川の近くです。9621F1D2-AF82-4EAE-98B5-A118EFEF930C.jpeg1ED5B85A-F569-4C50-BB8D-1A210E988961.jpeg

(11・12)桜並木を横切る線路〜今年は開花が早そうですが、その頃には家の整理が終わって、両親のこの町で暮らした歴史もほぼ片付けられてるのでしょう。〜時は無常に流れていきますね。6E6474C1-679F-45BE-B658-4AF9175D8E09.jpeg5086192B-7D0E-4A46-86A6-A509E84FDD9F.jpeg(13・14)4月からは、訪れることもなくなる鬼越の町、長い間お世話になりました。

Cedarが好きな、八幡方の住宅地を抜けて行く線路沿いにも、行く機会なくなりますねぇ。377CE105-9CFA-46D9-9F3F-6CCCC54FB28B.jpegB8B6BB2D-18ED-409A-8190-22AADD828A17.jpeg5E3BBB7E-C0DD-46BB-862B-6863EFF9D5B9.jpeg(15〜17)やっぱりちょいと寂しいなぁ。


ではまた。

この記事へのコメント

  • ナツパパ

    東京から総武線に乗って江戸川を越えると、緑が多くなります。
    高架から眺めていると、良い街だなあ、と思います。
    Cedarさんの記事を拝見して、たしかに良い街だなあと再確認しました。
    東京の、下町とも山の手とも少し違う街並みは、懐かしい雰囲気ですね。
    2020年03月09日 09:57
  • モハメイドペーパー

    青砥、高砂あたりの下町とは少し雰囲気が違うし、市川あたりほどの高級感はない、これといった特徴がないのが特徴なのかな。駅の構造は変わらないけど、駅舎は小綺麗になって、京成電車らしくないですね。
    2020年03月09日 10:06
  • Cedar

    ▪︎ナツパパ様
    下町でも山の手でもない、新興住宅地でもない。まさにエアポケットみたいな町で、暮らし易さと静けさは好きでしたね。なにより電車で座れないことはまず無い。
    ▪︎モハメイドペーパー様
    京成=いまだに小汚いってイメージなんですかね、市川市内の京成は山陽電鉄の月見山〜須磨寺あたりみたいです。
    2020年03月09日 11:01
  • 八犬伝

    構内の踏切
    確かに、珍しいですし
    とても懐かしい街並みですね。
    2020年03月09日 19:54
  • Cedar

    ▪︎八犬伝様
    市川と船橋の狭間でエアポケットみたいな鬼越、高齢者がのんびりと暮らすにはいいところでした。

    ★nice!いただいた皆様
    ありがとうございます
    2020年03月09日 20:27
  • Chitetsu

    桜並木のある踏切、私も何度か行きました。
    私もこの間少し作業しましたが、親が生活していた痕跡を無くしていくというのは辛いものですね。
    2020年03月10日 07:22
  • Cedar

    ▪︎Chitetsu様
    親の生活の痕跡整理〜家が借家だから期限切ってやってるのが却っていいかも。でないとなかなか出来そうにありません。
    2020年03月10日 13:13
  • 伊豆之国

    鬼越駅、構内踏切に通じる通路は最近改造されたような、まさに「究極のバイアフリー」といった感じの緩いスロープで、駅舎もリニューアルしたように見えるので、八幡~中山間の市川市内の立体化はまだ先、ということになるのでしょうか。池上とか「多磨墓地前」もこんな感じにして、年寄りや車いすの方にやさしい造りにしてほしかったのですが…。
    さっき見ていたTV番組で、「京成線の踏切は、一方からの電車が通過した後に逆方向から電車が来るときに警報機の音が速くなる」いう仕様になっていて、JRや他の私鉄では聞かれない京成独特の音になっている、ということが出ていました。
    2020年03月10日 20:10
  • Cedar

    ▪︎伊豆之国様 
    鬼越の通路は、ずいぶん前から今の造りでした。
    踏切警報音も、かなり昔からそうなってましたね。
    2020年03月11日 01:36