若松ぶらぶら

一見サンフランシスコかと見まがう(?)港風景~
あ!キーシステムの電車が橋を渡ってる(ウソ爆)!IMG_7473.JPG(1)北九州は若松をぶらぶらします~今回鉄分は少なめです。
霧にむせんだ朝の筑鉄(その記事→)とは大違いの上天気に浮かれて、しばし鉄はうっちゃって街歩き。
IMG_7468.JPG(2~5)若戸渡船乗場↑周辺に散在する、筑豊炭田の積出港として賑わったころの名残の建物を眺めたり
IMG_7470.JPGIMG_7471.JPGIMG_7472.JPG

赤い橋げたの下に広がる、いい感じの街並みをぶらぶらしたり~IMG_7478.JPGIMG_7479.JPGIMG_7477.JPG

20180303014445IMG_7487-2.jpg(6~9)
九州の古い町を歩いてると気になるのが、煉瓦があちこち使われてること=なんだか台湾の路地のようだなあ~と思ったり。
そんなこんなで街の中心の市場までやってきましたが~IMG_7480.JPGIMG_7481.JPG20180303014408IMG_7483-1.jpg(10~13)IMG_7486.JPG
眠ったような静けさに、お年寄りと猫が目立つばかり・・・・~弟が九州に赴任していた昭和のころは、大いに賑わっていたらしいですが、ここでも地方都市の現実が・・・

IMG_7489.JPG(14)メインストリート中川通りもこんな感じ、ここは昭和50年まで貨物列車の通る路面軌道が敷かれてたのですが、凸形ELが貨車を牽いてごろごろと通過するシーンをCedarは見ていません。軌道が敷かれてたころは、繁華街の真ん中を貨車が行くので沿線から迷惑がられていたようですが、今あったなら町興しに役立つのかも・・?なんて。

昔日の栄華を偲ばせるこんな料亭があったので、ここでランチしました。IMG_7490.JPG
(15)ってのはウソ!!~ランチは若松駅で~IMG_7492.JPGIMG74.jpgIMG2526.jpg(16~18)東筑軒のかしわめし(昔から好きです!)でした。

(19)この後は筑豊本線ならぬ若松線直方行きに乗車しました。
IMG_7493.JPG
今は大幅縮小した若松駅ですが、昭和54年↓には貨物ヤードや機関区も残っていました。
(20=若戸大橋から俯瞰)若戸大橋s540510R.jpg

air_chikuhou_74_wakamatsu.jpg(21)更に昔の航空写真、中川通りにつながる北九州市営軌道線の線路も写っています。

 

実は若松ー折尾間はヴァージン区間、北九州には何度も来て、あの複雑だった筑豊の支線群も結構乗ってるのに、ここだけが残っていました。

乗車レポートは次回(九州報告最終回)にひっぱります!

 

ではまた。

 

この記事へのコメント

  • Cedar

    ★keizzo様
    ★まめうさ様
    nice!ありがとうございます
    2018年03月08日 00:48
  • hanamura

    サンフランシスコ!!!爆!
    若松ぶらぶらしてみたいです。
    2018年03月08日 05:27
  • ベイブリッジ電車

    どうも、吊り橋を見るとすぐに道路階下を覗いて、線路があるのか確認し
    てしまいます!
    2018年03月08日 06:30
  • マサ

    キジドラの猫、かわいいですね。
    鉄ニャンもキジドラだし、
    私の飼っていた猫もキジドラでした。
    猫柄の中でキジドラが一番大好きです。
    2018年03月08日 09:14
  • はーさん

    交流蓄電池電車DENCHAが寂しく、客を待っていますね。817系に併結され博多まで行くのもあるようです。
    2018年03月08日 14:28
  • Cedar

    ■hanamura様
    若松はなかなか良いです、時間があれば、古い喫茶店で休憩しつつ、もう少し歩いてみたかったですが、そういう店が見つからなかった・・
    ■ベイブリッジ電車様
    ここにも西鉄北九州線が乗り入れる計画は・・・まったく無かったです。
    ■マサ様
    キジ猫って町に似合う気がします。
    いかにも庶民って感じですね。だから好きです。
    ■はーさん様
    このあとはDENCHAで久々の筑豊本線の旅でした、1時間2本走ってるのはエライです。クロスシートじゃないのがガッカリでしたが。

    ★myossy様
    ★あるまーき様
    ★あおたけ様
    ★ネオ・アッキー様
    ★@ミック様
    ★鉄腕原子様
    nice!ありがとうございます
    2018年03月08日 14:57
  • Cedar

    ★UZ様
    ★nd502様
    ★やまびこ3様
    ★ぷっぷく様
    nice!ありがとうございます
    2018年03月08日 22:09
  • hideta-o

    かしわ飯おいしいですね。昔、高校時代にまじにゃん氏ともう一人の鉄研メンバーと九州旅行したときに食べたのを思い出しました。
    2018年03月08日 22:27
  • Cedar

    ■hideta‐o様
    Cedarも学生時代にはじめて九州に行ったとき、折尾で買って食べて以来のオキニです。
    違う話ですが、まち゛にゃんさんと古いお友達だと今知りました。世間は狭いですね~ご一緒にPEミートにいらっしゃればいいのに・・・

    ★モボ様
    nice!ありがとうございます
    2018年03月08日 22:42
  • 福田フチヲ

    若松、いい街並みが残ってますね!
    明治、大正商店街があるようですが、昭和はあるんでしょうか??
    若松の方は畜電池電車ですね。
    2018年03月08日 22:47
  • Cedar

    ■福田フチヲ様
    若松の街並みは良いですよ、思いがけず楽しみました。昭和商店街は未確認です。
    蓄電池車は直方までのローカル運用の主力みたいで、別の方のコメによれば、フツーの電車と併結運用もあるようですね。
    2018年03月08日 23:26
  • モハメイドペーパー

    九州とか四国では、アーケードの商店街を銀天街というのですね。「銀天の〇〇で昼飯食った」なんていう風に。
    2018年03月08日 23:39
  • Cedar

    ■モハメイドペーパー様
    銀天街っていい呼び名です、旅に出て商店街を歩くのが好きですが最近はどこも寂れてます。四国出身の友人に由来を聞いたら天井が青じゃなくて銀の商店街だから銀天街だと・・眉唾っぽいですね。

    ★soramoyou様
    ★viviane様
    ★ありさ様
    ★ワンモア様
    nice!ありがとうございます
    2018年03月09日 09:53
  • Cedar

    ★シュウチャン様
    ★はじドラ様
    nice!ありがとうございます
    2018年03月09日 15:54
  • 京葉帝都

    20,21の写真には感慨深いものがあります。山と住宅とヤードと港が一体になった、こんなに美しい光景がかつての日本にあったのかと。
    私も若松駅で見た線路群には圧倒されました。
    2018年03月09日 19:51
  • Cedar

    ■京葉帝都様
    若松をはじめ、北九州市は山と海が近くエキゾチックな風景が広がります。
    筑豊本線の変貌は鉄道の役割が変わったことをシンボリックに伝えますね。若松駅のヤードと機関区跡は市営住宅になり、現在線路は3本だけ、堂々たる複々線だった折尾~中間間も複線、アメリカの線路のようです。
    2018年03月09日 20:37
  • ひでほ

    しぶい建物が多いですな。JR九州の列車のデザインの人の車両、水戸岡さん???出てこないです。ボケじじいなんで。マニアのひととかTVにでてくる鉄道おたくの人、神様みたいに言っていますが、わたしはあんまり好きではないです。(意見には個人差があります)ってまたとんちんかんな内容と関係ないコメントかきこんじゃいました。問題ありましたら削除お願いいたします。折尾とか常磐線みたいな電車でとおりました。そういえば。南福岡電車区、宇部線のついでに幡生やら九州までいっちゃって事業用車両の形式とったのに、放置プレイです。
    2018年03月09日 23:02
  • SpeedBird

    若松にも路面電車があったなんてぜんぜん知りませんでした!
    2018年03月09日 23:59
  • Cedar

    ■ひでほ様
    JR九州の車輌、思ったほど悪くないですが、意味の無い英文とかグラフックが好きではないなあ、ミトーカも特急だけにして通勤電車はやらないほうがいいですね。
    常磐線みたいな電車、まだ走ってますよ。
    ■SpeedBird様
    若松のは路面でも電車はなく貨物線でした。Cedarが北九州に来てたころまだ走ってたのに、なぜか撮りそこなっています。
    2018年03月10日 00:08
  • Chitetsu

    良い風景ですね!
    明治町、大正町っていい感じですね。
    でも地方都市の現実は厳しそうですね。
    若松駅も小さな駅に変わってしまったのですね。
    2018年03月10日 07:37
  • Cedar

    ■Chitetsu様
    若松の町はいろんな意味で印象深いです。
    明治町と大正町は道を挟んで向かい合っています、エビス市場の風情もなかなかです。北角みたいな活気は無いですが・・・
    2018年03月10日 08:55
  • ナツパパ

    おおっ、なんとも素敵な街並みではありませんか。
    散歩心が疼きます。
    中川通の貨物線は以前写真で見ましたが、あれはすごいですね。
    2018年03月10日 10:10
  • Cedar

    ■ナツパパ様
    たくさんのコメントありがとうございます。
    1日でこれだけネタが出来るんですから、やはり旅は楽しいですね。
    それにしても、戸畑なんか昭和40年代に3回も行ってるのに、橋向こうの中川通りの貨物をなぜ撮らなかったのか?自分でも不思議なんです。
    2018年03月10日 16:14