戸畑今昔写真その2

思い出の幸町から、ぶらぶらと歩いて向かったのは、若戸渡船乗り場でした

20180303014210IMG_7462-1.jpg(1)
黒崎の濃霧がウソのような上天気、嬉しいような哀しいような・・・
かつての電車通りを、若戸大橋に沿って歩いています。

IMG_7453.JPG
(2)このあたりでも電車撮ったなあ~

s45北九州13戸畑RC.jpg(3)こんな写真でしたね・・・昭和45年撮影です。IMG_7455.JPG

(4)やがて洞海湾のほとりに近つ゛くと、見えてきたアレは?~IMG_7456.JPGIMG_7459.JPG
(5・6)まさしく電車時代のホーム上屋ではないですか!~昔の電車終点の景色が蘇ります。



(7)
昭和47年撮影右側の上屋が今残ってるものですね。信号機もある3線のターミナルは、路面電車にしてはなかなか立派です。s47戸畑01RC.jpg見上げるような若戸大橋の橋げたの直下に、電車終点と渡船乗り場が寄り添っていたのが印象的でした。
渡船乗り場の建物は今のもの(↓)と同じですね。IMG_7460.JPG(8)s45戸畑RC.jpg
(9
)こちらは昭和45年の姿、渡船乗り場が改築前の木造建物です。お電車は北九州線最長の車体を持つ500形。

~ホーム上屋&旧電車駅敷地はしばらく前までバスの乗り場として使われていましたが、今では立入禁止に・・・IMG_7458.JPG
IMG_7457.JPG(10・11)電車時代唯一の遺構も何時まで残ることやら~
ここからは昭和54年撮影です~戸畑s540501R.jpg戸畑s540502R.jpg(12・13)ここはお気に入りの場所だったので、何度も撮影していました。以前は3線あった発着線の1本が使用停止されていたのが、ちょっぴり残念でした。ワンマン化された電車のオレンジとクリームの塗装も<格落ち>したなあ、と感じましたね・・・衰退の兆しって奴でしょうか?戸畑s5405タイトルR.jpg
(14)~洞海湾に面して路面電車と渡船が親しく接続している風景は、本で見たアメリカの電車のようで良かったのになあ~
IMG_7461.JPG(15)


そんな思いを胸に、初めて乗る若戸渡船へIMG_7463.JPGIMG_7465.JPGIMG_7466.JPG
(16~18)少し冷たいが心地よい風に吹かれての3分の船旅、なかなか良かったです。
昭和47年には、若戸大橋を歩いて渡りました。そのときのことも思い出してみる・・・
若戸大橋s540504R.jpg若戸大橋s540507R.jpg(19・20)橋の上からは、いまや懐かしいローズ色の403系キハ58の気動車急行485系特急などがNゲージレイアウトの車両のように見えました。若戸大橋s540501R.jpg(21)クラシックなビルも残っていた戸畑港の景色を橋の上から見下ろすと、外国に行ったような気分になったものですIMG_7474.JPG
(22)日水の建物は今も健在でした~若松側から撮影
(23・24))鹿児島本線の線路が山に消えていく辺りをよ~く見ると、北九州線の電車が山すそを走るのも見えました!
若戸大橋s5405北九州線R.jpg若戸大橋s540508R.jpg)が電車です。鹿児島本線の電車も()見えています、しばらく前にSpeedBirdさんが写真撮ってらした場所→ですね。
翌日は橋から見えた場所に行ってみました。s54牧山02R.jpg(25)北九州線(枝光線)の牧山電停から若戸大橋を望む。走る電車は福岡市内線から来た500形です。


(26)・・・・・たった3分では思い出にふける間もなく、渡船は若松に接岸しました。IMG_7467.JPG


ではまた。


 


この記事へのコメント

  • 八犬伝

    これは、若松と戸畑を結ぶ船のようですね。
    スローモーな旅も良いですね。
    2018年03月05日 21:57
  • モハメイドペーパー

    北九州線の電車から見た若戸大橋、大阪の港大橋みたいな印象でした(時代的には港大橋の方が新しい)。若戸大橋は今も歩いて渡れるのでしょうか。
    2018年03月05日 22:24
  • Cedar

    ■八犬伝様
    この船はなかなか良いです、スローモーでもなくそこそこ快速船で、乗船はたった3分!
    ■モハメイドペーパー様
    先ほどはありがとうございました。頭の中に架線が張りめぐらされてしまいました!(笑)。若戸大橋今も歩けるようです。

    ★まめうさ様
    ★モボ様
    ★hideta-o様
    ★ぷっぷく様
    ★nd502様
    nice!ありがとうございます
    2018年03月05日 23:07
  • シグ鉄

    wikiによると・・・
    若戸大橋の歩道は1987年4車線化に伴い廃止とのこと。
    従って、Cedarさんのお写真は貴重な記録と思います。
    それにしてもこの橋、ゴールデンゲートに似てますね。
    2018年03月06日 10:16
  • Cedar

    ■シグ鉄様
    あらら、またまたテキトーなコト書いてしまった。
    そういえば(2)と(3)を比べると橋脚が増えてますね。
    橋の上からの眺めはなかなか良かったのに残念です。
    (1)の写真、SFのオークランドベイブリッジとフェリーピアの気分で~よく見ると電車が走ってる!違うか?
    2018年03月06日 11:34
  • Cedar

    ★あるまーき様
    ★myossy様
    ★鉄腕原子様
    ★@ミック様
    ★soramoyou様
    nice!ありがとうございます
    2018年03月06日 15:30
  • 京葉帝都

    戸畑がある意味ピークだった当時の記録は今となっては貴重なものばかりです。
    若戸大橋は「宇宙大怪獣ドゴラ」にも出てきましたね。
    この橋は、客車から降りた若松駅から慌てて戸畑駅までタクシーに乗って渡っただけでした。旅行は無理な行程ではなく、特定のエリアをじっくり観て回るのが良いかと思います。
    2018年03月06日 21:00
  • EF510-230

    若松には市電の跡は残っていなかったですか?
    2018年03月06日 22:01
  • Cedar

    ■京葉帝都様
    戸畑はじめ北九州ほど様変わりした都市も珍しいですね、若戸大橋は当時の繁栄の生き証人って感じがします。
    >無理な行程ではなく、特定のエリアをじっくり観て回るのが良い~
    はいはい、爺ですから昔みたいな強行軍はとてもとても・・・
    ■EF510-230様
    そのお答えは次回の記事で~

    ★UZ様
    ★FTドルフィン様
    ★ひでほ様
    nice!ありがとうございます
    2018年03月06日 23:53
  • UZ

    (23)(24)の画像は、木下恵介監督の映画「この天の虹」で取り上げられたシーンを思い出しました。
    高度経済成長時代の前の作品ですが、当時の世情も分かる作品だと思います。
    2018年03月07日 00:06
  • Cedar

    ■UZ様
    「この天の虹」~観たような観てないような・・・
    昭和54年の北九州は、高度成長期以前のような荒々しい活気が残っていたような気がします。人の雰囲気も東京とはずいぶん違っていました。
    それにくらべて今は・・・・
    2018年03月07日 01:33
  • Cedar

    ★はじドラ様
    ★ありさ様
    nice!ありがとうございます
    2018年03月07日 07:32
  • ワンモア

    路面電車が懐かしいですね(^^)
    2018年03月07日 07:43
  • Cedar

    ■ワンモア様
    北九州の路面電車は、東京~横浜間くらいの距離を走り、日本有数の規模でしたが、全て廃止されてしまいました。
    2018年03月07日 08:46
  • Chitetsu

    若戸大橋付近の風景は異国情緒漂っていて良いですねー
    自分は行かずじまいに終わってしまい、残念なことをしてしまったなあと思いながら拝見していました。
    2018年03月07日 08:52
  • Cedar

    ■Chitetsu様
    あのあたり、電車がなくなってしまった今も、それなりに良いです。
    渡船は最高!香港のスターフェリー気分味わえますし、若松の街歩きも良かったですよ。
    2018年03月07日 09:01
  • Cedar

    ★mayu様
    ★やまびこ3様
    nice!ありがとうございます
    2018年03月07日 21:33
  • Cedar

    ★ねじまき鳥様
    ★ぼんぼちぼち様
    nice!ありがとうございます
    2018年03月07日 23:03
  • Cedar

    ★keizzo様
    nice!ありがとうございます
    2018年03月08日 00:41
  • keizzo

    懐かしいものを拝見できて感激です^^
    昭和50年まで戸畑住まいだったので
    渡船も戸畑電停も幸町も憶えています。
    当時は小学生だったので写真を撮ることもできなかったですが
    こうやってCedarさんのブログで見れることが嬉しいです。
    2018年03月08日 00:56
  • Cedar

    ■keizzo様
    コメントありがとうございます、昭和45~あたりは大学生で、年に一度は北九州線に出かけていました。拙い写真ですが楽しんでいただけたら光栄です。
    2018年03月08日 01:02
  • Cedar

    ★シュウチャン様
    nice!ありがとうございます
    2018年03月09日 15:59
  • Cedar

    ★SpeedBird様
    nice!ありがとうございます
    2018年03月10日 00:10
  • ナツパパ

    市電の停留所のなんと素敵なこと!
    このままレイアウトセクションにしたい!
    2018年03月10日 10:12
  • Cedar

    ■ナツパパ様
    実は自分もここの模型化を目論んだことあります。当時はOゲージでなく16番でしたが・・
    2018年03月10日 16:10
  • Cedar

    ★xml_xsl様
    nice!ありがとうございます
    2018年03月11日 09:53
  • Chitetsu

    こんにちは。
    この記事拝見して、行きたくなって私も昨日行って来ました!
    コースは逆コースの若松から戸畑でした。
    若松は学生時代以来ですので37年振りぐらいでしたので、当然のように全く風景変わって浦島太郎でした。
    戸畑のターミナル跡、じーんときました!
    2018年04月24日 14:59
  • Cedar

    ■Chitetsu様
    折尾のかわっぷちから、でんちゃで若松、渡船で戸畑ってコースですかね?結構じんじんきませんでしたか?
    2018年04月24日 15:14