岐阜のCedar(その3)

岐阜ぶらぶらその3は、大好きだった美濃町線廃線跡で想い出に浸った、というお話。

20170731123623IMG_2599-1.jpg20170731123208IMG_2619-3.jpg(1・2)先週土曜日の朝、病院に出かける友人のクルマに便乗しての廃線跡めぐり(爆)という不埒な行いでした!

逗留してたのは長良川沿い、岐阜城(金華山)を望む素敵な眺めです。
向こうに見える長良橋を岐阜市内線の電車が渡ってる~ってのは幻影です。
20170801124622IMG_2590-2.jpg(3)ここで朝酒呑みながらぼーっとしてたい、ってわけにはいかず、友人とともに出発しました。

まずはかの有名撮影地上芥見。バスの走る国道と離れてて、クルマでしかたどり着けません。20170731minomachi-map.jpg
上芥見の
今昔風景並べます~昔写真は昭和43年撮。
m_E38193E381AEE4BABAE4BB8AE381AFEFBC9F20.jpg(4)IMG_2594.JPG
(5)電車が走っていたと信じられない、なんとも静かな情景~

IMG_2597.JPGIMG_2598.JPG
(6・7)軌道敷もこのまま自然に還っていくのでしょうか。

IMG_2603.JPGm_E5908DE98984500E383A2E3838E02-9d3d9.jpgIMG_2605.JPG
(8~10)電車が走っていた頃には、商店もあって集落の中心という雰囲気もありましたが、今はただただ静か・・。

IMG_2599.JPG(11)15分に1本電車が来ていたこともあったのに、コミュニティバスの本数はめちゃくちゃ少ないです~かっチョいいクルマが走り抜けてるのでわかるように、時間持て余してる高齢者しか乗らないんでしょうけど。

ここから白金に向かってこんな「路肩軌道」が続いていましたm_E5908DE98984500E383A2E3838E04-e7e64.jpgIMG_2604.JPG
(12・13)電柱の連なりに沿って赤い電車が首を振り振り走ってくる気がして、ぼーっとしてたら「もう行くよ~」というドライバーの声で我に還りました。


次に行ったのはここ~。
20170731115831IMG_2619-1.jpg(14)
またまた今昔写真、昔写真は昭和60年撮影です。
m_E697A5E9878EE6A98B03R-cd884.jpgIMG_2611.JPG
(15・16)昔のままの歩道橋が格好のベンチマーク~路肩の交換設備の面影もかなり残っていました。
IMG_2616.JPGm_E697A5E9878EE6A98B04R.jpg
(17・18)当時の日野橋は新岐阜⇔関系統と徹明町⇔日野橋系統の接続停留所で、乗り換え、交換でなかなかに賑わっていました。やってくるお電車たちも揃って魅力的でしたねえ。
m_E697A5E9878EE6A98B01R-029ba.jpgIMG_2612.JPG(19・20)こちらも道を渡ったところの珈琲「砂夢」が、マーキーのカタチもそのままだったのが嬉しかったなあ~!十六銀行もそのままですが、パンやさんは閉店したみたいです。
(21)思わず「砂夢」に飛び込んで、名古屋モーニング食べましたぁ!
IMG_2609.JPGm_E697A5E9878EE6A98BE68BA1E5A4A702R-845c9.jpg(22・23)IMG_2617.JPG
馬面600形の後を継ぐのは、ずんぐりむっくりのコミュニティバス。
時代の変化はここにも・・・・
さて、日野橋メモリー堪能のあとは、やって来たバスに乗って友人が加療してる病院に向かいました。20170731121156IMG_2621-3.jpg(24)


バスの車窓からも並行する廃線敷が気になってしまいます~20170731120012IMG_2623-3.jpg(25~27)IMG_2630.JPG
ところどころにバラストが残っていたり~
20170731120244IMG_2627-2.jpg(28・29)20170731121357IMG_2629-2.jpg
岩田坂、下芥見とかつて電停があった場所を過ぎて~IMG_2631.JPG
(30)廃線敷が上芥見方面に消えていったところで、今日の美濃町線廃線跡チェックは終了です。

オマケです。
病院から友人と一緒に市内に戻る途中、なんとも渋いモケーや、発見!IMG_2635.JPG
(31)降りて行ってみようかと思いましたが、それは無理でした。
爺さんドライバーいわく「わしが高校生のころからあるで」とのこと。
場所調べてみたら、この写真のあたりかも?m_E5908DE98984500E383A2E3838E05-50183.jpg(32=昭和35~6年撮byイワキ鯨川君)モケーやもこのころからあったのかな・・・


とかとか・・・
友人の通院ついでに美濃町線メモリーしてしまった(爆)という、罰当りなお話~

夜は夜で長良川花火を見ながら友人宅でディナー!! 

20170801010402IMG_2657-3.jpg(33・34)IMG_2713.JPG
岐阜長良の夜は贅沢に更けていったのでした。

 

ではまた

 

この記事へのコメント

  • hanamura

    静岡市は中町の「さの模型」さんくらいしか、残って無い?
    今の部屋も、花火と富士山は見えますがぁ・・・。
    賃貸を出て、中古を買うらしいです。(まだ単身中)
    2017年08月03日 05:41
  • のり

    600V区間を、惜しげも無くあっさりと無くしてしまった名鉄。本当に残念でなりませんね。

    名古屋本線新岐阜案内の車内放送は、今でもはっきりと覚えています。

    「那加・三柿野・犬山・関・美濃方面、揖斐・谷汲方面、岐阜市内線と岐阜バス大垣・美濃白鳥・郡上八幡方面はお乗り換えです」

    乗換え案内が丁寧で長いのも名鉄電車の特徴だったように思います。

    美濃町線・揖斐谷汲線……、もっともっと乗っておくべきだった…と後悔ばかりしています。
    2017年08月03日 07:04
  • Cedar

    ■hanamura様
    全国的に街角のモケーやさんは絶滅危惧種ですね。角材とか塗料とか買いにちょっとひとっ走りしてた上野毛のワイルドボアも閉店しちゃったし・・・
    長良川花火、真近で堪能しました。
    ■のり様
    乗り換え案内が長いということはネットワークが密だったということで、名鉄らしいですね。
    岐阜の600V線廃止は本線がJRの攻勢にさらされたのと、路面区間がクルマのことしか考えない県警の目の敵にされたせいらしいです。

    ★@ミック様
    ★鉄腕原子様
    nice!ありがとうございます
    2017年08月03日 08:28
  • ワンモア

    軌道敷の後が今もうっすらと残っているのが良いですね。
    こうして今と昔を並べて見させてもらうのは楽しいです。
    ありがとうございました(^^)
    2017年08月03日 09:48
  • 狂電関人@仕事休憩中

    Cedarさま

    ダブルルーフのボギー車に、併走するダットサンなどの当時のクルマや
    周囲の景観、泣かされます!!
    電関人もこの芥見界隈が好きでしたし、馬面500も札幌流れの連接車も
    上芥見駅でいただきやしたぁ~。
    そうそう、ニャゴヤ圏といいえばてんこ盛りサービスのサテンでぎゃぁ。
    「砂夢」もどえりゃえぇ感じだぎゃぁ。。。って何処の人?(劇爆)
    2017年08月03日 10:34
  • シグ鉄

    名古屋喫茶店、モーニングは有名になりましたが、意外と知られていないのが、コーヒーにおつまみがつく風習です。
    豆菓子が一般的ですが、変なのが(例えばたこ焼きとか)ついてくる店もたまにあります。

    ところで鵜飼はご覧になられましたか?
    2017年08月03日 10:45
  • 京葉帝都

    電車があるから人がいた、と言いたくなる変化ですね。この区間は片道1回のみ乗車しただけなのですが、昔からの生活道路に何気に線路が溶け込んでいた光景に衝撃を受けました。
    2017年08月03日 11:51
  • Cedar

    ■ワンモア様
    廃線跡探訪は「トワイライト鉄」というカテゴリーとして確立してるんです。Cedarはそれ専門ではないですが・・
    ■狂電関人様
    上芥見~白金あたりは人気撮影スポットでしたね。
    名古屋モーニング、写真のはこれで380円也、安い!
    ■シグ鉄様
    久々の名古屋喫茶メニューでした。15年くらい前は某M化粧品やら、I村屋、Mカンの仕事で月2ペースで名古屋に行ってましたのでおつまみ付き珈琲はお世話になりましたね。
    ところで話ですが、鵜飼屋というバス停のそばに逗留し、鮎は食べましたが鵜飼は体験せずでした。
    ■京葉帝都様
    電車があるから人がいた=なるほどですね。
    高齢化社会を迎えてクルマ優先でいいのか?とは思いますが、地方都市の生活道路はジジババ運転の車があふれていますね。
    2017年08月03日 13:37
  • ひでほ

    ありゃりゃ、更新早いですねえ。そういえば名古屋で喫茶店って1店しかはいっていないです。国鉄時代、神領の381回送の運ちゃん、名古屋の東京寄りトイレで何とってるのと話しかけられ、台検控えで40800撮影に来たというと神領いくからのってきな・・・入庫回送しなのです。ハンドルまで握らせて、いまやったら懲戒ものですな。某機関区の電機にも興味ないけど乗車しました。形式とって駅近くの喫茶でコーヒーおごってもらいました。当時からモーニングでなく、コーヒーだけなのに、つまみがいっぱいつきました。仰天でした。シグ鉄様がおっしゃっているとおりです。電車区の人のたまり場みたいな喫茶でした。hanamura様がおっしゃっているワイルドボア懐かしい。新町のホビー模型店、いさ〇〇さんと、よく小学生のときいきました。日体大のところ通り意外とちゃりで近かったです。駒沢ー上野毛
    花火を見ながらお食事、?いいですねえ。
    お友達、運転できなくなると通院難儀ですねえ。うちの近所は駅前から病院バスが30分おきに出ていますが、それでももう75超えのドライバー多いです。怖い運転、あきらかに認知に問題ありなドライバー多いです。やっぱ、東京がいいです。上野毛最高!!!ばんざーい。表題と関係ない自慢話とばかレス、失礼しました。
    2017年08月03日 19:38
  • しおつ

    時代は違いますが、自分も撮影に行った場所で、
    懐かしく拝見しました。
    2017年08月03日 21:08
  • Cedar

    ■ひでほ様
    名古屋の思い出話ありがとうございます。
    友人は運転できない重病ではなく、この日は花火の交通規制で午後から自宅周辺が通行止めになるのでタクシー利用にしたのでした。
    ■しおつ様
    美濃町線訪問経験お持ちの方は多いですね。路面電車とローカル線風景の同居が魅力でした。

    ★myossy様
    ★ぷっぷく様
    ★モボ様
    nice!ありがとうございます
    2017年08月03日 21:32
  • nd502

    空港線の開業と600V線の全廃でそれまで無配が続いていた配当が復活したという現実もありました。
    2017年08月03日 21:34
  • 奇車怪社

    名鉄美濃線、いいですね~
    小職も40数年前の3月に初訪問しています。東京より大垣夜行のサロ165(たしか300円!)で国鉄岐阜下車-名鉄岐阜から600形で美濃へ入りました。
    帰路は日野橋と徹明町乗り換えで忠節より本揖斐へ向かっています。
    で、現状写真からは軌道復活もできそうな雰囲気で残っているのですね。あ~、現代版の美濃電を妄想したくなります。
    日本版田舎インターアーバン、好き好きです。
    2017年08月03日 22:40
  • Cedar

    ■nd502様
    なるほど、当時の名鉄は厳しい経営状態だったのですね。無配になった時期があった大手私鉄は関東だと京成があります。
    ■奇車怪社様
    大垣夜行で名鉄詣ではCedarも何回かやっています。
    まさに日本版ルーラルインタアーバン、楽しさいっぱいでしたね。
    2017年08月03日 23:08
  • Cedar

    ★シュウチャン様
    nice!ありがとうございます
    2017年08月03日 23:48
  • まめうさ

    ご無沙汰です。新岐阜駅ビルも思い出しました。
    ワックスの効いた、木目の合板の床。
    食堂の本日の定食は、”焼きそば定食に味噌田楽添え”で、田楽は豆腐が一丁分でしたが、隣のお姉ちゃんが完食していて、岐阜は大食漢?なのかと。あと、まだ入ってはいないのですが、岐阜駅前の路地裏の居酒屋”ニューナガズミ”はとても活気がありました。
    2017年08月04日 00:11
  • Cedar

    ■まめうさ様
    楽しい岐阜情報ありがとうございます。友人の体調が気に掛かるので岐阜は再訪の予定です、"ニューナガズミ"行ってみたいです。
    2017年08月04日 00:22
  • Chitetsu

    いや〜、懐かしいですね〜!
    線路って無くなると敷地は狭いんですね。
    寂しいものですね。
    2017年08月04日 09:48
  • Cedar

    ★はじドラ様
    ★vivianne様
    niceありがとうございます
    2017年08月04日 09:50
  • Cedar

    ■Chitetsu様
    線路が街や自然に呑み込まれて消えていく、モ600や510の細面が納得できる狭さでした。
    2017年08月04日 13:16
  • Cedar

    ★あおたけ様
    nice!ありがとうございます
    2017年08月04日 15:21
  • Cedar

    ★やまびこ3様
    nice!ありがとうございます
    2017年08月04日 19:33
  • 伊豆之国

    「鉄」がなくなるとバスもそのうちどんどん衰退して行く、町は寂れる、老人や障碍者はその町で生きて行けなくなる、それこそまさに「負の連鎖」ですね…。
    路肩軌道と路面区間のタブレット受け渡し風景、今残っているのは土電ぐらいでしょうか。
    30数年前、新岐阜から田神線経由で美濃市までとんぼ返りしたとき、美濃駅に野口ゴロー(ここの出身らしいです)のポスターが貼ってあったのを見たのですが、「私鉄沿線」と言うのは(いまや懐メロ)ひょっとしてこの線のこと?
    昔市内線が渡っていた長良川の橋の袂、温泉旅館が立ち並んでいる辺りの地図を見ていたら、近くに「長良有楽町」という町名を見つけてびっくりしました…。
    2017年08月04日 20:07
  • Cedar

    ■伊豆之国様
    岐阜の場合、行政こそが負の連鎖を作り出したんですから~
    名鉄がやる気なくしたのもありますが・・・
    今回逗留したのは長良有楽町のすぐ隣町、長良橋の下流側でした。
    岐阜出身の有名人といえば、いまや話題の野田聖子も。
    2017年08月04日 21:25
  • Cedar

    ★nexus6様
    nice!ありがとうございます
    2017年08月05日 23:17
  • Cedar

    ★UZ様
    ★FTドルフィン様
    ★SpeedBird様
    nice!ありがとうございます
    2017年08月07日 00:56
  • Cedar

    ★undo様
    nice!ありがとうございます
    2017年08月08日 22:56
  • Cedar

    ★あるまーき様
    nice!ありがとうございます
    2017年08月10日 22:59
  • Cedar

    ★taharas様
    nice!ありがとうございます
    2017年08月13日 10:52

この記事へのトラックバック