出発してしばらくはトンネル~築堤~鉄橋&カーブが続きます
(8)例の枇杷島分岐などもあって、さっぱりスピードが出せないのは分かっちゃいるけどイラつきますねえ。
私鉄らしいといえばそうですが、JRの圧倒的な線形の良さに対してハンデだし、距離的にもずいぶん大回りですよね。
名古屋市内のこのうねうね、戦前は庄内川の手前から押切町経由で、市内の柳橋に直通していたのを、栄生・新名古屋に無理矢理繋げたせいなのです・・・・
余談ですが、市内直通電車はポールとパンタを乗せて、もろインタアーバンスタイルでした。
(参考写真=WIKIより)
須ヶ口過ぎてやっと加速~岐阜市内の入口までは120km平均で快走します~
(9)サブロクゲージでこの走りっぷりは名鉄の伝統?関東のサブロク私鉄ではこのスピードは味わえないです。

私鉄らしいといえばそうですが、JRの圧倒的な線形の良さに対してハンデだし、距離的にもずいぶん大回りですよね。
名古屋市内のこのうねうね、戦前は庄内川の手前から押切町経由で、市内の柳橋に直通していたのを、栄生・新名古屋に無理矢理繋げたせいなのです・・・・
余談ですが、市内直通電車はポールとパンタを乗せて、もろインタアーバンスタイルでした。
須ヶ口過ぎてやっと加速~岐阜市内の入口までは120km平均で快走します~


旧名岐阜時代からと思われる華奢な架線鉄柱の下も120Kmでかっ飛ぶのは痺れました!


今回お世話になった岐阜在住の友人夫妻も「名古屋行くならJRしか考えない」「昔は名鉄がメインだったのに・・」と言ってましたが、復路に乗ったJR新快速の盛況ぶりで実感しました。
(13)岐阜市内に入ると、茶所あたりからカーブが続いてスピードダウン
(14)更に前回ご紹介したボトルネックを通って名鉄岐阜到着。名古屋・岐阜両市内の線形とともに、スピードダウンの原因ですが、抜本的改良計画などは無いのでしょうか?


乗ってきたお電車をしみじみ眺めてみるのも旅の楽しみ~前後の顔が違うのは名鉄特急の標準仕様ですね。


(15・16)関東私鉄でもこういうの出来ないかな?出来ないだろうなあ(爆)!
ロングシート廻しただけで金ふんだくるのがお江戸ですから~
(15・16)関東私鉄でもこういうの出来ないかな?出来ないだろうなあ(爆)!
ロングシート廻しただけで金ふんだくるのがお江戸ですから~
ではまた。
この記事へのコメント
hanamura
あちこち行動はしているのですがぁ・・・。
ちゃんとブログに掲載できていない状況です。
狂電関人
かつての前面窓下の銀の髯を見るにつけ、なんだか知らないんですが改造人間を思い出してしまいまして、特にバロムワンなんですよ(笑)、
話しかわって、大学時代の岐阜市内線訪問時にクラブの同期と犬山~名古屋を特急で乗りちゃんしようと言っていたのに、なぜかボツ企画になってしまい、
残念なことをしてしまいました。
Cedarさんにリクエストで、電関人たってのお願いで北アルプスの気動車をお願いします!ん、電車マニアだから在庫が無いってことはないですよね???
シグ鉄
料金もほとんど差がない上、時間もいい勝負。
私が乗った新快速と名鉄快特が豊橋で同時発車、神宮前で敵が停まっている間に差して、かろうじて金山先着でした。
Cedar
お茶を濁すのはCedar得意技です。
なんでもいいからブログに載せましょう。
■狂電関人様
北アルプスですかあ?初代8000のいい加減な駅撮り写真しかないですが・・記事はこれです。
http://cedarben.blog.so-net.ne.jp/2011-09-25-1
■シグ鉄様
久々に名鉄特急に乗ってみて、関東では体験できない走りに痺れました。豊橋~平井信号所間ののろのろ運転はJRの意地悪ですかね。元々のようにJR・名鉄1線ずつにして、ここも120㎞運転してJRに勝つってのは?
Cedar
★ワンモア様
★あるまーき様
★nexus6様
★@ミック様
★鉄腕原子様
★はじドラ様
Cedar
nice!ありがとうございます
利きゅう
6000系系列も廃車が進んでいるようで3ドア固定クロスシートも過去のものになりそうです。
高校生の頃、岐阜市内線・揖斐線に乗りに行った時に東海模型店にお邪魔して店頭でNゲージのデセホ700や名岐800の模型を見ました。
当時、名鉄100周年で記念館の建設が進められていてそこに展示するための歴代の名鉄の車両の模型を納めているところだとご主人が話してくれ、ご自身が描かれたモ510の絵も見せていただいたのを思い出しました。
ひでほ
むかーしの国鉄時代は、どこいっても本数少ないし長大編成でしたが、いまは本数多いしまけちゃいますよね。高山線渡り線はどうなっているのかにゃあと思いました。
のり
新名古屋・新岐阜間の前面展望は、今でも目に焼き付いています。
40年近く前のラインナップは、特急や高速(名鉄独特の列車種別でしたね)にパノラマカー、ローカルはツリカケ車がほとんどでした。
「いもむし」はまだまだ急行にも使用されていました。
話出せばキリがないほど懐かしい懐かしい名鉄電車の想い出です……。
Cedar
昼下がりのホース洗い風景、ムチャ暑かったせいかアジアのターミナル駅みたいでした。
東海模型、懐かしい!今回も旧美濃町線沿道に古い模型やさん発見しました。名鉄の記念館って今もあるんでしょうか?
■ひでほ様
Cedarもマンガ読まないので気になりませんでした。名鉄名古屋はスルー式なんで今は線路は2本です。
■のり様
40年前というとCedarも親戚宅を根城に名鉄めぐりしていた頃ですね。サブロクゲージ吊り掛け車の高速運転が日常的だったのは、関東のダラダラ運転に慣れてたCedarにとってはカルチャーショックでした。
岐阜ネタはあと2回行きます。
★シュウチャン様
★とーる様
★モボ様
nice!ありがとうございます
Cedar
nice!ありがとうございます
nd502
Cedar
華奢な架線鉄柱の下を120kmでかっ飛ぶ特急に痺れて、撮影に出撃したいと思いました、JRに増殖してる丸太ん棒にならないように!!
★やまびこ3様
nice!ありがとうございます
Cedar
nice!ありがとうございます
Cedar
nice!ありがとうございます
Cedar
nice!ありがとうございます(表示がおかしいので失礼しました)
京葉帝都
Cedar
開業時国税を湯水のごとく投入して造ったインフラを武器に、JRが民業圧迫する構図は関西と同じですね。
羽島線は笠松乗り換えですから新幹線連絡を放棄してますね。のぞみ主体のダイヤだと利用したくても無理~これもJR東海の名鉄いじめかも?
★viviane様
nice!ありがとうございます
Cedar
★FTドルフィン様
nice!ありがとうございます