とほほ架線柱を嘆く

おととい金曜日に撮った外堀の桜と電車。でも桜レポートではなく~
とほほ架線柱07.jpg
(1=飯田橋)前回に続いての架線柱ネタ=あの忌まわしき丸太ん棒のお話です。

出現したのはいつ頃でしたかねえ~かれこれ30年は経つでしょうか?(調べたら開発は1990年代とか)

初めて登場したのはこのあたりだったと思います。とほほ架線柱05.jpg
(2=千駄ヶ谷~信濃町
当時は耐久性と保守の簡便さはもちろん
都市景観にマッチするデザイン も売りにしてたはずです。
確かインテグレーテッド 架線(JREのHP→)とか言うんですよね~

でもHPはデザインについては語らない、やっぱりそこは自信無し?

「無駄の権化」といえるツインシンプル(↓)を変えるのは、まあいいでしょう、
300px-Overhead_line_keiyo_line.jpg(3=WIKIより)

き電線を吊架線にするのも、かつては田舎電車に多く見られたものなんで、古い世代の電車マニアには情けないけど、まあいいや。だからって、架線柱・ビームの丸太はないよなあ!
とほほ架線柱18.jpg
(4=JREのHPより)

今回は架線の技術論・進化論でなく、ただただ架線柱のブサイクさについてのお話です、念のため~


とほほ架線柱11.jpg
(5=御徒町
丸太ん棒の組み合わせのどこに「先進」があるのか・・・


確かに初期のはパイプ径も細く、曲線でつないで、それなりに 気遣いを感じたものでした。
(6=赤羽
とほほ架線柱04.jpgとほほ架線柱06.jpg
(7=東京

同時期に採用した私鉄もありましたが、これもまだ許せる?
とほほ架線柱19.jpg
(8=駒場東大前


ああそれなのに、
国鉄→JRの悪しき伝統はここでも生きていた!

増殖するにつれてどんどん劣化していき・・とほほ架線柱03.jpg
(9=上野
こ、これのどこが都市景観にマッチするデザインなんだあ!!!



写真撮る気が全くなくなる糞架線柱(そもそもJRなんてめったに撮りませんが)

とほほ架線柱16.jpg
(10=鶯谷
(11=大井町
m_20160812071419img_ooimati-1-053bd.jpg
こんなの未来都市の風景にならない~
親方日の丸鉄道会社はそんなことがわからないのでしょうか? 

東京らしい歴史ある鉄風景も~
(12・13=御茶ノ水
とほほ架線柱20.jpg
とほほ架線柱02.jpg
でも、お若い方は電光型鉄柱より、こちらのほうがすっきりしてると感じるらしい・・・・
(意見には個人差があります)


とほほ架線柱08.jpg
(14=飯田橋)桜の風情も台無し?です~

(15=御徒町)ぶっといビームは線路上が汚くなります 。とほほ架線柱12.jpg
(意見には個人差があります)

Cedarにとって嫌なのは、何事もお上主導のお江戸なんで~

とほほ架線柱13.jpg
(16=成田湯川
私鉄各社まで右え倣え しちゃったのはヤバイです。
(17=八つ山橋
m_E3818BE381A3E9A39BE381B0E381AAE38184E4BAACE680A526.jpg

中には架線はそのまま、架線柱だけ真似するなんてケースも・・
やることが本末転倒してますね!
とほほ架線柱14.jpg
(18=西武池袋線)ツインシンプル+丸太ん棒という最悪の組み合わせ。

架線の部品数を減らして保守を軽減したいなら、
こんな風に架線だけ取り替えろや~とほほ架線柱01.jpg
(19=神田
なにしろ あのブサイク架線柱はやめてくれ~。

関西でもJR西は採用しちゃいましたね(厳密には架線は違うらしいですが丸太ん棒は同じ)
お江戸の真似なんかせんでええで~!

とほほ架線柱15.jpg
(20=寺田町

歴史ある関西私鉄には、丸太ん棒架線柱が建ち並ぶ日が来る事は無いように願います。

とかとか

いくら書いてもきりが無いので、架線(柱)フェチの愚痴はこの辺で止めます。

Chitestuさんじゃないですが、こういう風に思うのは少数派らしいし・・・

・・・・・・・・・

(不器用な沈黙)・・・・・

・・・・・・・・・

とほほ架線柱17.jpg
(21=西日暮里

お電車がドンドン趣味の対象でなくなっていくのに、線路の風景まで劣化したら鉄爺Cedarはドコに行くのか・・?

意見には個人差がありますね、きっと・・・・・・




ではまた。

この記事へのコメント

  • hanamura

    相鉄の高架工事を見ていたら、採用理由がなんとなく・・・
    工事がラクショーなので、増えているの気がします。
    本来の、個人差のある意見については控えます。
    2017年04月09日 07:25
  • Cedar

    ■hanamura様
    増えてる理由は仰るとおりでしょう、ほぼJREのソー鉄だし・・・

    ★@ミック様
    ★鉄腕原子様
    nice!ありがとうございます
    2017年04月09日 08:41
  • シグ鉄

    10年ほど前、鳴海高架工事を毎日の様に見ていたのですが、あっという間にこのタイプの架線柱ができていました。確かに工事は楽かも。
    しかし、名鉄には似合わないなあ、コレ。
    2017年04月09日 10:56
  • arail206

    時代ですね~
    関西はお上(東京)に素直には従わない雰囲気はありますが
    いろいろな意味でシンプルなんでしょうね・・・
    2017年04月09日 11:19
  • ナツパパ

    特に注意してみてはいなかったのですけれど、
    改めて見ると、ちょっとかそれ以上に邪魔ですねえ。
    耐震化、ということなのかしら。
    ちょっとオーバースペックのようにも感じられますね。
    2017年04月09日 11:44
  • Cedar

    ■シグ鉄様
    新線や高架化など新規路線はこれが採用されるんでしょう、お上の標準品が安いんでしょう、お電車も架線柱もレディメード化ですね。
    ■arail206様
    大阪駅構内の様子はがっかりですね、神戸はまだ大丈夫ですか?
    ■ナツパパ様
    メンテ、コスト優先とはいえ、あまりにブサイクですよね。
    耐震化というのも当然便利なお題目になっているでしょう。

    ★AKI様
    nice!ありがとうございます
    2017年04月09日 12:16
  • ワンモア

    指摘されると確かに(;^ω^)
    製作コストや保守などの経費節減のためなんでしょうかね。
    奇抜すぎるデザインとの差が両極端のように感じます。
    2017年04月09日 14:40
  • Cedar

    ■ワンモア様
    最初からコレだったら気にならないのでしょう、実際そういう方も多いらしい・・要はビフォーアフター比較しちゃうから×なんでしょうね。
    飛行機などは「性能のためのデザイン」だから、こういうことになりませんよね。
    2017年04月09日 15:10
  • ひでほ

    おっしゃるように総武中央、四谷のあたりで観たのがはじめてだったと小生も思います。いつのまにやら、あの架線柱、増殖しているんですね。最近鉄道が移動手段となってどうでもよくなっちゃいました。
    2017年04月09日 15:15
  • Cedar

    ■ひでほ様
    >最近鉄道が移動手段となってどうでもよくなっちゃいました。
    その感じ、わかるなあ!
    Cedarも電車も線路もどんどん趣味の対象にならなくなってきました。
    さて、迷える鉄爺はいずこへ?ッて感じです。

    ★myossy様
    nice!ありがとうございます
    2017年04月09日 15:31
  • Cedar

    ★ネオ・アッキー様
    ★まめうさ様
    nice!ありがとうございます
    2017年04月09日 19:28
  • しおつ

    これ、景観を考えてのデザインだったのですね。
    いやあ、撮影で目立ちすぎて処理が難しいデザインだと思っています。
    鳥沢にも確か目立つ架線柱あったかも。
    2017年04月09日 19:45
  • Cedar

    ■しおつ様
    >撮影で目立ちすぎて処理が難しい
    ですよね~架線柱がこんなに目立つってのは沿線の景観としてもNGだと思うのです。
    2017年04月09日 20:14
  • 雄岳急行

    当然ながら異論ナシ! 大賛同です。
    「電光形鉄柱」の上品かつ美しいこと。
    写真で並べると一目瞭然ですね。
    京阪の最近の高架化区間は、病に侵されつつあったような……
    2017年04月09日 20:24
  • Cedar

    ■雄岳急行様
    大賛同ありがとうございます、
    関西私鉄にもじわじわと・・・確かに淀辺りがあやしい・・・いやですねえ。

    ★schnitzer様
    nice!ありがとうございます
    2017年04月09日 21:16
  • FTドルフィン

    この丸太を施工するため、クレーンまで特注してます
    その悪行に加担してしまった私・・・
    でも、だいっきらいですよ!!丸太!
    2017年04月09日 23:09
  • Cedar

    ■FTドルフィン様
    ・・・・そ、そうなんですかぁ~(滝汗)

    コンセプトが悪いんじゃなく、最後のデザインがちょっとね・・・
    せめてビームだけもうちょっと細く・・・(爆)。

    ★ぷっぷく様
    ★八犬伝様
    ★モボ様
    nice!ありがとうございます
    2017年04月09日 23:24
  • Cedar

    ★はじドラ様
    nice!ありがとうございます
    2017年04月10日 07:40
  • Cedar

    ★コミックン様
    nice!ありがとうございます
    2017年04月10日 10:05
  • 京葉帝都

    丸太の架線柱はボルトでジョイントして設置するのかシンプルなのですが、見た目が大味で好きになれません。これではスチールのアングルやフラットバー部材を組み上げる職人技や技術はますます廃れていくでしょう。
    2017年04月10日 18:26
  • Cedar

    ■京葉帝都様
    >職人技や技術はますます廃れていくでしょう。
    すでに廃れてますよね~丸太ん棒に変える工事の際、架線柱切っちゃって架線が垂れ下がり1日以上運休、ってアホな事故。

    ★とーる様
    ★nd502様
    ★フジトモ様
    ★banpeiyu様
    ★nandenkanden様
    nice!ありがとつございます
    2017年04月10日 22:20
  • Cedar

    ★芝浦鉄親父様
    nice!ありがとうございます
    2017年04月11日 11:33
  • 阪鉄車輌

    関西私鉄の架線柱は「電光形鉄柱」というのですか、立派なものが多いですね。だいたいライトグレィに塗装されていて、コドモのころは色も含めてデザイン的に新しいものだと勝手に思い込んでいたら、昭和ヒトケタ製だったりして驚いたモノでした。

    私としては、電鉄はコンクリ基礎に電光形鉄柱。
    国鉄はコンクリポールか木柱という印象です。
    なので阪和線には電光形鉄柱がけっこう存在していて、違和感を感じたものです。
    2017年04月11日 14:07
  • Cedar

    ■阪鉄車両輌様
    関西私鉄の架線柱はアメリカの一般鉄道の電化線みたいで憧れでした。
    阪和線も元私鉄らしく、ニューヘブン鉄道の架線柱みたいで痺れましたが、丸太ん棒にどんどん替えられてしまってますね。
    2017年04月11日 16:55
  • Cedar

    ★ゆきちゃん様
    nice!ありがとうございます
    2017年04月11日 17:30
  • Cedar

    ★あるまーき様
    nice!ありがとうございます
    2017年04月12日 10:29

この記事へのトラックバック