最近、っていうか昔からなのですが~気に入っている風景があります~
(2)
それは赤レンガ高架の足元から伸びる、クラシックな架線鉄柱と
賑わいの街の玄関口のすぐわきにあるのも、昔から好きだったのです・・(4)
(5・6)クラシックな架道橋の鉄骨とのマッチングも、いいですね。
人々は目もくれず通り過ぎるのは当たり前のこと。
単なる鉄柱=鉄道構造物にすぎないのですから。(7)
街のランドマークでもないし、待ち合わせの目印でもない。(8)
家路を急ぐ人
買い物や食事に来たひと
仲間や恋人と楽しい時間を過ごしにやってきた人
誰もこんなものに興味があるはずも無いですよね。(9)
ざわめく東京の賑わいの中にじっと立って、電車の運行を支えてきた~(10)
架線フェチはそんな佇まいが好きなのでしょうか~。
高架橋の耐震補強(という名目)で、東京らしいこのあたりの風景も変わっていくようです。
(11)「ガード下の風情が金になる」と、上を走る鉄道運営する会社が気がついたせいですね。
スマートとかデザインとかとはおよそ縁のない無骨なこの鉄柱も、それが支えるコンパウンドカテナリーも、ある日突然消えていくのかもしれません。
最も東京らしい、とCedarが思うこのあたりの鉄道風景もどんどん変わっていくようです。
電車も、街も、いったいどう変わるのか、知りたいような知りたくないような・・・
(15)
そもそも自分がいつまで、この街と係っていられるのか?なんてことも気になる今日この頃です。
ではまた。
この記事へのコメント
hanamura
文化財登録して、耐震は別の方法無いのでしょうか?
青い狸がポケットから「スペシャル・コーティンツ・スプレー!」とか、
出しておくれよぉ~。
FTドルフィン
なんて素敵な架線柱・・・
ビームがまた、いいなぁ〜。。。
Cedar
こういうものを文化財とか産業資産として大事にする発想が無いのが日本という国です。
~え~「スペシャル・コーティンツ・スプレー!」ってなんですかア?
■FTドルフィン様
油断してると例の丸太ん棒に変えられちゃうんじゃないかと・・
神田も同じデザインの架線柱が2年ほど前に消えました。
★@ミック様
★鉄腕原子様
nice!ありがとうございます
Cedar
nice!ありがとうございます
Chitetsu
丸太になっちゃうのも時間の問題かもしれませんね。
それを嘆く人って一握り以下なんでしょうが。
Cedar
丸太になったらこの都市風景は終わりですね。
って当の親方日の丸会社は全く思っていない・・・。
シグ鉄
ちっとも来ない男に怒り、女が架線柱に「もう帰るバカ」なんて落書き書いて・・・
motosan
ワンモア
Cedar
高雄に架線レストラムですか、台湾の町は蜘蛛の巣みたいな電線が張り巡らされてるのが「らしく」って好きなんですが・・・・
■シグ鉄様
今の時代なら男が女に待ちぼうけ食わされそう、男同士のカップルが空に屹立した鉄柱の下で待ち合わせ、ってのもありそうです。
■ワンモア様
Cedarのガキ時分、友人の家が京成の日暮里近くのガード下の印刷やさんでした。3階建てで1階が店、2階・3階が住居だったなあ。
大人になってから行ってみたら、その場所はキャバレーになっていました!
★myossy様
★Reirei様
nice!ありがとうございます
ひでほ
Cedar
東京人ならJRの高架沿いには、いいにつけ悪いにつけ思い出があるのでしょう。不良社員はここにも一人・・・
★あるまーき様
nice!ありがとうございます
Cedar
★ぷっぷく様
★nd502様
nice!ありがとうございます
狂電関人
昭和の鉄道風景がどんどん無くなっていき寂しい限りです。
JRの悪徳商法にはうんざりですね!
Cedar
今や越後屋商法はJRにも伝播し、東京だけでなく神戸辺りでもガード下がえらいことになってるらしいです。
★足立sunny様
nice!ありがとうございます
Cedar
★あおたけ様
nice!ありがとうございます
ナツパパ
日常そこにあって、ずっとあるもの...と、つい思っちゃいます。
日々変わっていくのですよね、都会って。
Cedar
>日常そこにあって、ずっとあるもの
そういうのはいつの間にか消えていきます。消えたことさえ気がつかない・・・
Cedar
★ネオ・アッキー様
★まめうさ様
nice!ありがというございます
イヌ235
スミマセン、なんともステキな東京物語にしょーもねーコメでスンマセンー!
Cedar
いやいや、この架線柱に支えられたコンパウンドカテナリーと235系のマッチングはいいです!最近のJRE最大のヒット作、オバQも糞電止めてコレ導入すればいいのに~ってコレも一握りの意見ですが。
Cedar
nice!ありがとうございます
Cedar
nice!ありがとうございます