後ろには、湘南新宿ラインが通過中でしたね~シャッター切った時は気がついてなかった。
(3)こちらは40年前の同じ場所です~今と違って枕木が見える専用軌道ですが、バラストが踏み馴らされて、線路が駅への近道になっていました。線路ギリギリに建物が迫って道が無かったので、人々は線路を歩いて大塚駅へ抜けてましたね。

向原からだらだら坂を下ってきた都電が、家並を掻き分けてカーブを走り抜けるここ~ごちゃごちゃギリギリ好きのCedarお気に入りの場所でした。左のビルにあったパチンコ屋さんや、右手の奥にあった映画館…どちらも放課後よく通ったものです。
(4・5)向原から坂を下ってきた電車、この辺りは昔から左右に道がありました。
今は柵が整備され、薔薇なども植えられてますが昔はもっともっとアバウト(?)でした。
どっちかと言えは庶民派エリアに、大層な名前の薔薇ですね~。
40年前は柵なんて全く無し、道と線路の境が限りなく曖昧でした。
ここは専用軌道か併用軌道か?さてどっちでしょう・・青山育ちの7500が住み慣れない荒川と柳島に引越した頃でした。

電車の右後ろに見えてるビルは、前回の記事で紹介したCedarが通った進学教室の入っていたビル、今も残ってるのに改めて驚きました。

線路端には廃車(電車でなくクルマ)やらなにやら、いろんなものが放置されてました。
王電時代からの架線柱もまだ残っていましたが、架線も線路もへろへろで、今の新幹線みたいな軌道とは大違いです。
この区間のハイライトは、如何なる理由か、なんとも妙なぐねぐねぶり。
いつか真っ直ぐに敷き直されるのでは?と思ってましたが、嬉しいことに今も昔のままです。

ぐねぐね昭和写真に写ってるのも今と同じ7000。その後ろにはウグイス色の山手線103系も・・・
今昔ともに電柱広告が質屋さんというのも、何だか面白いです。「かなめや」さんと「マルヨ」さん、関係あるんでしょうか?
今昔ともに電柱広告が質屋さんというのも、何だか面白いです。「かなめや」さんと「マルヨ」さん、関係あるんでしょうか?
ぐねぐね坂を上りきったところが向原です。しばらく前まで線路の左右に家並みが迫っていたこのあたりも都市計画だか再開発だか知りませんが、そういう事業が進行中でした
(11・12)
(13)安全地帯→電停の場所は変わっていませんね。
都電の専用軌道はクルマが来ないので、ここでも人々の抜け道になっていました。
上写真では、線路でキャッチボールする人までいる有様です
線路脇は生活道路~犬走りならぬ人走りですね。
(14)
下2枚は(14)と同地点の今の様子です。線路脇にあった家は取り払われて道になるのでしょう。
センターリザベーションさえ守ってくれたら都電はひとまず安泰ですが、街が画一化して人懐こい生活感がなくなってしまうのはちょっぴり残念です。
上写真では、線路でキャッチボールする人までいる有様です
線路脇は生活道路~犬走りならぬ人走りですね。

下2枚は(14)と同地点の今の様子です。線路脇にあった家は取り払われて道になるのでしょう。
センターリザベーションさえ守ってくれたら都電はひとまず安泰ですが、街が画一化して人懐こい生活感がなくなってしまうのはちょっぴり残念です。
~まあそんなのは、所詮爺鉄の感傷に過ぎないのでしょう。
未来に走り去る8800を見送りつつ、今日はここまでといたします。
未来に走り去る8800を見送りつつ、今日はここまでといたします。
この記事へのコメント
狂電関人
電関人もこの区間のぐにゃぐにゃぶりが好きです。
沿線は随分と整備されつつありますがまだまだ昭和の匂いがプンプンします。
そろそろGWの後半戦にでも時間があればぶらりと出かけようかなと思います。
FTドルフィン
昭和に建て替えられた
鉄管製の緑の架線柱は
かなりの数、昭和の時のまま立っていて
ちょっとホッとします。
でも王電時代の鉄骨架線柱も
かなりの数残ってますよね!(100年物・・・笑)
EF510-230
Cedar
荒川線にはこちらはも再出撃の予定日があります。
やはり次回鉄分野会は大塚か王子で?
■FTドルフィン様
今回の(2)と(3)に写ってる緑のポールは同じものだて踏んでます。
王電時代の鉄柱は滝ノ川あたりに残っ
てますかね?
■EF510-230様
鬼子母神前に行った時、愕然としたのを思い出しました、詰まらないなあ。
★takechan様
★あおたけ様
★モボ様
★フジトモ様
★ひでほ様
★hanamura様
nice!ありがとうございます
Cedar
★denta60様
★suzuran6様
nice!ありがとうございます
京葉帝都
先日上りの上越新幹線の車窓から王子駅付近の景色を見ていると、荒川線と鉄のアングルとフラットバーで構成された武骨で立派な連続した架線柱が目にとまりました。荒川線の出自を改めて思い起こしました。
Cedar
荒川線を王電と結びつける人も殆どいなくなりました。
休日の混雑はなんとかして欲しいものです~折角楽しんで乗っていただいてもいつも立ちん棒では結局利用者が離れてしまうのでは?と心配です。連接車や連結運転して欲しいものですね。
★サットン様
★Reirei様
★あるまーき様
nice!ありがとうございます
のり
荒川線、30年くらい前でしょうか、全線乗りました。懐かしいですね。
Chitetsu
グニャグニャ線路脇の飲み屋さんで都電の音を聞きながら呑んだのを思い出しました。
大塚に親の実家があったので、実家で退屈すると都電を見にこの辺りにゆきました。
線路が道路代わりになっているのが、当時住んでいた阪急沿線と大違いだったのでびっくりしました。
Cedar
長く鉄やってると、こんな今昔ごっこが楽しみになってきました。今回の発見は進学教室だったボロビル健在!に決定です。
■Chitetsu様
大塚には電車以外~いや電車以外の方がいろんな思い出があります。お隣巣鴨と並ぶ大人の町でしたし~。
阪急の線路は道路にはなりません、スピードが大違いです。
★やまびこ3様
nice!ありがとうございます
Cedar
nice!ありがとうございます
Cedar
nice!ありがとうございます
Cedar
nice!ありがとうございます
Cedar
nice!ありがとうございます
京阪快急3000
同じ場所の現在と昔の写真を見比べる(「定点対比」と呼ぶそうです)のは、結構面白い発見がありますね。
Cedar
定点対比は発見もありますが、がっかりすることも多いですよ。
町の変化が良いようになってるとは限りませんから・・
★arail206様
nice!ありがとうございます
岡部能人