お粗末!たった三枚・三岐鉄道。

昨日は皆様大丈夫でしたでしょうか?

台風が過ぎ去ってほっと一息ですが、相変わらずブログネタ探しに青息吐息のCedarです。

今日は三岐鉄道昭和46年の姿です。といってもほんの少しだけ・・・・三岐02.jpg(1)まずは電車。今は西武の中古が主力になっていますが、当時は三岐オリジナルの電車も走っていました。

地方私鉄には珍しいカルダン駆動のスマートな電車~昭和30年代風のおとなしい顔つき~懐かしいです。

 この時は、近鉄北勢線を撮ったあと、川を挟んで走る三岐鉄道の宇賀渓口(現在は駅名が変わっているようです)まで歩いて移動しました。撮影時の記憶はあいまいですが、なんだか肌寒い季節で、写真に写った風景も、そんな感じがしますね

(2・3)三岐といえば、今も当時も貨物列車が主力です。茶色&イエロー重連ELが唸りを上げて通過します。 三岐01.jpg三岐01拡大.jpg UPにして迫力出してみました。そのおかげで次の受け渡しに備えて、助手席窓からタブレットがぶら下がっているのに気がつきました。 秩父鉄道と並んで、セメント会社が親会社の三岐鉄道(機関車は相鉄のに似ていましたけど)、貨物黒字のおかげで、近隣の北勢線まで引き受けてくれてる奇特な会社のは、みなさんご存知の通りです。

三岐02拡大.jpg (4=1の拡大です)塗装のせいもあってか、京成の旧形車にも似た顔つきのこの電車は、その後四国・琴電に移籍したはずですが、今はどうなっているのでしょうか?多分廃車ですかね?

宇賀渓口でのカットはこの2枚のみ(!)というお粗末ぶりです。

三岐富田01.jpg (5)この時は次の上り電車で富田へ、来た電車は近鉄富田ではなく、少数派になっていた(今は廃止されていますね)国鉄の富田行きでした。

富田で撮ったのは電車でもなく貨物列車でもなく、この駅名標だけという・・・

到着した電車の写真さえ撮ってないのは、なぜでしょうか?よっぽどやる気が無かったのか・・・こういう事がたまにある(あった)のが、自分でも謎です???

と、言うわけで、三岐鉄道の写真は、後にも先にも此処にご覧に入れたものしかありません。本当にお粗末様でございました!

(3連休には頑張ってネタの再構築いたしますので、引き続きごひいきに・・)

 

この記事へのコメント

  • 教祖

    三岐線は昔、1回だけ乗ったことがあります。
    車両自体はどんなんか覚えてませんが、今の主力は西武の中古車なんですかねえ。
    今は関西圏でも首都圏からの中古車が少なからず存在します。
    伊賀鉄道、水間鉄道、近江鉄道・・・・・
    全国的にみても、やっぱり東急、西武、京王からの譲渡が圧倒的ですね。

    四国の琴電は京急車を積極的に導入してますが、先日旧1000系が譲渡されたみたいですね。同時期に800系にも廃車が出たのでそっちの方がモダンな形してんのに・・・・って思てます。800系は2連で使いにくいのが原因ですかね?
    2011年09月23日 04:37
  • manamana

    四日市に引っ越した頃、
    近鉄富田駅で時折見かける三岐鉄道に、
    武蔵境あたりの西武線を思い出し、懐かしい思いをしたものです。
    貨物が通れるようしっかりした軌道は、今も変わりません。
    2011年09月23日 06:25
  • 利きゅう

    三岐の120系は、高校の修学旅行でこんぴらさんへ行ったときに見かけました。ソックリさんの元名鉄3700もまだ走っていましたが翌年、京王5000の導入で廃車になってしまいました。

    去年、三岐鉄道は三岐線・北勢線両方を訪問しました。今は両線に乗車できる1日乗車券があります。
    単線をセメント貨物に元西武の電車が行き交う姿は昔の西武秩父線のようです。

    先日、琴電と関西私鉄を乗りまわってきました。
    前述の修学旅行時以来、約15年ぶりの琴電でしたがICカードを導入したり色々変わっておりました。
    夏休み中に溜まった仕事が一段落したら、順次ブログにしていきたいと思っています。
    2011年09月23日 09:58
  • nexus6

    いや~ 似てますね
    "時は昭和40年代初頭、新京成線に流れ着いた青電です"
    な~んて言われても信じちゃいそうです
    2011年09月23日 13:32
  • なにわ

    2ドアでは使い勝手が悪かったのか、20m車に統一したかったのか判りませんが、放出してしまいましたね。
    120,210,121,211,122が1013~1017、両運転台車の130が1063になりましたが、標準軌になったので、吊り掛けに格下げ、ただし、1015だけは80年代後半にカルダン駆動かWN駆動になっています。
    オハ31の台枠流用車の1017の廃車は結構早かったはずですが、
    1015=1016は21世紀に入るまでは健在だったはずです。

    今や鈴鹿の向こう側の近江と並んで、西武ばかりになっています。

    ところで、京急800は琴電はいけないでしょう。あの系列は3両ユニットなので、電気品を入れ替えないといけないのです。
    交流モーターに換装した1500の余剰電気品をわざわざ装備するとも思えません。
    2011年09月23日 13:35
  • maipenrai

    一枚目の写真を見た途端、「単線時代の新京成を走る2100形、ただし裏焼き(行先札が反対側なので)」…だと思い込んだ私。。塗り分けもそっくりだし…。でもしっかり見れば2扉ですね。いわれてみれば琴電で見たような記憶も(カミサンの実家が四国なので)あるのですが、電車音痴につき以下自粛。
    2011年09月23日 17:04
  • nd502

    昔の三岐のカラーは東海地方では異色でして、関東をイメージ
    させました。
    とはいうものの未だに乗車したことがないのが現実です。(汗)
    2011年09月23日 17:12
  • Cedar

    ■教祖様
    地方私鉄にオリジナル車が少なくなるのは趣味的には残念ですね、
    でも線路がなくなってしまうよりは断然良いのですが。
    京急の800は3両ユニット全電動車なので、地方私鉄には輸送力過剰なのでしょうか。
    ■manamana様
    四日市にお住まいだったのですか。富田駅の周辺の近鉄・JR・三岐の線路の絡み具合は面白いですね。
    ■利きゅう様
    このとき以来、三岐には行っていません。ナローの北勢線には何度か行きましたが。
    やはりサブロクゲージより標準軌間のほうが好きな電車屋ですので。~琴電の記事、楽しみにしております。関西私鉄もよろしくです。
    ■nexus6様
    >いや~ 似てますね
    ~でしょう!色もほんとに似ていました。
    ■なにわ様
    地方私鉄間の車両譲渡はいろいろ事情があるのでしょうが、以外なケースが多いですね。この三岐→琴電、長野→伊予鉄→豊鉄、静鉄→福井、などなど・・・
    ■maipenrai様
    単線時代の新京成!~まさにそんな感じですね。この時代の三岐には、小田急の1600や2100も転入していまして、ずーっと関東との縁が深いようですね。すぐ近くに1067mmの大御所名鉄があるのに、なんとも不思議に思いました。
    ■nd502様
    関東鉄も三岐鉄道には奇妙な親しみを感じました。ELは相鉄、電車の色は京成・・・
    今はずいぶんビビッドなカラーリングのようですね。
    2011年09月23日 19:12
  • Cedar

    ★hanamura様
    ★denta60様
    nice!ありがとうございます
    2011年09月23日 19:13
  • 教祖

    皆様、京急の件、ご教示いただきありがとうございます!

    そうですか。京急800は3連1ユニットやったんですな。
    琴電琴平線は2連単独か2+2連
    長尾線は2連が基本ですもんね。

    琴電が標準軌のため、本来関西圏から中古車を物色したいところでしょうが、なにしろ最近の関西の私鉄は廃車になる車両の年齢が高すぎる・・・・その上、案外2連で使える若い車両が少ない。

    阪急でもようやく2300系・3000系の廃車が進みつつある現状。
    67年製(初年)の5000系は全車大規模リニューアル済で最高44歳、現役。
    近鉄はサイズがでかいし、京阪は旧3000を放出済で今は廃車になる車が古く、阪神は昔はよく地方へ譲渡してたけど、今は何せVVVF車が譲渡される時代。該当車なしといったところですか。
    2011年09月24日 00:47
  • Cedar

    ■教祖様
    関西私鉄の中古車って関東に比べて少ないですね。南海と阪神くらいですかね。阪急などはほとんどなしですし・・・関西のほうが物持ちがいいのかな?
    2011年09月24日 09:31
  • Cedar

    ★gorosan5670様
    ★gardenwalker様
    nice!ありがとうございます
    2011年09月24日 09:33
  • Cedar

    ★suzuran6様
    nice!ありがとうございます
    2011年09月24日 21:34
  • Cedar

    ★とらさん様
    nice!ありがとうございます
    2011年09月25日 00:55
  • やまびこ3

    私も1枚目の写真を見て京成電車かと思ってしまいました。
    このころの塗色はどんなものだったのでしょうか。
    2011年09月26日 00:22
  • あおたけ

    みなさんおっしゃられているように、私も京成、新京成の電車かと
    思ってしまいました。
    今は貨物専用線の国鉄富田へも旅客電車が走っていたのですね。
    2011年09月26日 09:16
  • Cedar

    ■やまびこ3様
    当時の塗装は京成青電をもうちょっと鮮やかにしたような色でした。ベージュとグリーンと書いてしまえばそれまでですが、もっと微妙な色合いでした。
    ■あおたけ様
    開発途上の新京成沿線に、よく似たムードでした。
    富田行き(国鉄)は一日何本かしかなかったように思います。
    2011年09月28日 00:16
  • photon

    はじめまして。失礼します。
    三岐鉄道の機関車がどうして右運転台かと疑問に思い、タブレット授受の為と貨物博物館の方に教えていただいて。改めて調べていて、こちらの証拠写真!?を知りました。貴重な写真ですね。それでもまだ、そもそもなぜ右なのかは不明です。
    2025年01月30日 11:11
  • Cedar

    タブレット閉塞の私鉄では右運転台の例は他にもあり、上信電鉄などもそうでした。国鉄などでは駅員がタブレットを扱いますが、私鉄だと時には乗務員同志でやり取りするので、左側通行の交換駅で運転台が近くなるよう右運転台にしているようです。
    2025年02月02日 00:05

この記事へのトラックバック