護国寺・音羽界隈の都電20番

今日は昭和43年の或る日、高校の鉄仲間とぶらっと撮影に出かけた都電20番の画像で、ご機嫌を伺います。

 都電のいる風景  (昭和43年護国寺・音羽界隈) 護国寺s4304.jpg  20番の末端は、徳川綱吉が建立し、多くの著名人の墓のある護国寺前で、池袋駅に向かう17番と分岐していました。護国寺の山門からまっすぐに伸びる音羽通りを江戸川橋に向かっていました。

護国寺s4305.jpg  須田町行き6099が右折していきます。荷物満載のトラックの向こうに見えるポイントマンの信号塔が懐かしいです。その後ろは日大豊山高校、左に直進すると池袋駅です。


20番にも臨時の池袋駅行きがありました。上野池之端で撮影した池袋行き、この電車は護国寺前を直進します。この運行はどういうときに走るのか、沿線住民の私でも、最後までよくわかりませんでした・・池之端s4301.jpg


再び護国寺界隈、大塚仲町~護国寺前間の富士見坂の情景です。護国寺s4302.jpg 電車の行く方向、坂を上ったところが大塚仲町になります。それにしてもクルマが少ないですね・・・

 この1区間のみ20番と17番(池袋駅~数寄屋橋)が線路を共用していました。護国寺s4301.jpg 

少し寄ってみました、右の7000は17番池袋駅行きと思われます。護国寺s4301拡大.jpg この富士見坂を上りきると16番(大塚駅~錦糸町駅)と交差し、17番はそちらの線に移ります。今は通りの両側にマンションが林立してしまって無理でしょうが、当時は坂の上から富士山がよく見えました。

(東京に幾つもある富士見坂、その名のとおり富士山が見える場所って、いくつあるのでしょうか?)

今度は江戸川橋方向に移動です。この場所は講談社の前あたりだった気がしますが、はっきりわかりません・・・<こういう道路の状態なら廃止しなくったって>と思いつつシャッターを切っていたのを憶えています。同行した先輩が<性病科>の看板の後ろでカメラを構えています。音羽s4301.jpg (性病科って最近見ませんね。病気自体がなくなっているはずは無いのに、なんだか不思議です。)

終点の江戸川橋にやってきました。ここは15番(高田馬場駅~茅場町)とクロスした所で終点になっていて、線路はつながってないという変なレイアウトでした。江戸川橋s4302.jpg 横切っていく15番の3000形を1枚。画面右奥に見えるクレーンは首都高速の工事のものでした。東京の空も首都高がなければもっと広かったのに・・と思いますが詮無いことですね、やれやれ・・・

更に交叉点ですれ違う3000と8000を下回りのアップで、8000のD-21外側車輪台車が確認できますね。3000の方はおなじみD-10です。江戸川橋s4301.jpg 15番はほどなく廃止されてしまったはずです。

落ち着いた町並みをゆったりと走っていた(実際はガチャガチャガーガーうるさかった=コレは都電が都民に嫌われた理由のひとつですね)都電20番、廃止は昭和46年のことでした。

この記事へのコメント

  • ニャンゲルハンス

    この辺り、今はビルばかりになってますね。

    音羽通りは拡張され、都電通り時代の面影はないです。

    小学校に上がる前に、この辺りで父の運転する車から通りを走る都電を見た記憶があります。

    この当時は走っている車も少ないです。

    それにしても20系統は、坂の多き路線ですね。
    都電の中で最も坂も多い系統かも知れないです(違いますか)。

    私もある方から頂きました根が、またブログにアップします。
    2010年11月08日 17:54
  • Cedar

    ■ニャンゲルハンス様
    先年の小学校の同窓会(!)の帰りに、友人の車でこの辺を通りました。道の両側に壁のようにそびえるマンション群が延々と見えていました。道が狭いので余計に圧迫感がありましたね。20系統は確かに坂の多い路線でした、ベストワンかどうかはわかりませんが・・・特に急坂の区間には<特別坂路>という、運転士に注意喚起するプレートが架線の脇に下がっていましたね。
    2010年11月08日 19:32
  • Cedar

    ★ドラもん様
    nice!ありがとうございます。
    2010年11月08日 19:54
  • manamana

    3枚目の写真、上野のモノレールでしょうか。
    この時代には、未来の乗り物に思えたでしょうね。
    6枚目の左のタクシーの後ろ姿が懐かしくも、かっこいいです。
    2010年11月08日 22:23
  • Cedar

    ■manamana様
    上野モノレールもれっきとした交通局の路線で、「上野懸垂線」と言うのだそうで・・・イソップ橋とモノレール、未来気分を味わえましたね。
    タクシーのデザインも電話ボックスも当時はかっこよく見えていました。
    2010年11月09日 00:19
  • Cedar

    ★gardenwalker様
    ★む~さん様
    nice!ありがとうございます。
    2010年11月10日 01:19
  • ひつじ

    うわー懐かしい。江戸川橋の三菱銀行が!このときは現在交番があるところの横にあったのですが、現在は山吹町側に移動しています。子供の頃に母親に連れられて行ったものです。
    2011年06月16日 16:07
  • Cedar

    ■ひつじ
    そうですよね、江戸川橋はひつじさんのお宅からすぐですよね。先日この辺りを通りましたが高速に空を塞がれているし高層ビル(マンション)も多くなってすっかり変わってしまいました。
    2011年06月16日 22:27
  • TBSテレビ 大浦

    Cedar さま

    はじまして、TBSテレビの大浦と申します。
    ブログ拝見させていただきました。番組で護国寺の今昔を取材しておりまして、ぜひCedar さんの音羽界隈のお写真を使用させていただけないかと思いまして、コメント書かしていただきました。一度詳しくお話しさせていただきたく思います。
    宜しくお願い致します。

                        TBSテレビ 大浦               kazubin@green.tbs.co.jp
    2013年11月05日 17:03
  • たま

    音羽通りに住んでいた者です。
    三菱銀行、預金していました。
    通り沿いに積み重ねた煉瓦?ブロックは石屋さんだったような。
    15系統も記憶のかなたにあったような。
    そうそう、20系統は、鳩山さん宅に庭で遊びながら(不法侵入、ごめんなさい)
    緑と黄色の古いカラーを見て驚いたのを覚えています。
    また、一度だけ、1500系が、先程の江戸川橋交差点を走り去るのを目撃。
    これも驚いた記憶が。
    最後に、ビューゲルが「く」の字に折れたのがあったような。
    終点で折り返すときの火花とともに、記憶の彼方に。。。。
    まちがいかな。
    2014年08月23日 17:29
  • Cedar

    ■たま様
    ご訪問とコメントありがとうございます、
    鳩山邸が遊び場とはスゴイ!Cedarは同じ文京区の20番でも動坂下が最寄りの電停でした。
    1500が江戸川橋を走ったとは!
    >最後に、ビューゲルが「く」の字に折れたのがあったような。
    杉並線から来た2500ではないでしょうか?32番に入ったのですが後に15番に使われてました、この電車のビューゲルはそのまま折り返せるくの字型でしたから。
    2014年08月23日 23:13
  • たま

    1500形の記憶はほぼ間違いないです。
    三菱銀行を背にして見たと思います。
    真横から見た先頭が斜めに傾斜していたこと。自分は出っ歯なので、記憶が強く残ったのです。
    灰色またはサビのせいか茶色がかった屋根が、蒲鉾みたいに
    車体のてっぺんに巻き付いていたこと。
    そして何より、「古いな~」と思ったからです。
    42~3年の頃だと思います。

    時代が前後しますが、物心ついた38年頃には、6000形とは明らかに異なる、
    妙に古びたリベット付きが走っていたような。
    こちらは、少し自信がないです。
    2014年11月01日 23:55
  • Cedar

    ◼️たま様
    1500の記憶、明瞭なんですね。錦糸堀の車両が貸切で出張って来たのでしょうか?

    昭和38年のリベット〜これは神明町車庫持ち20番の1000、1100でしょう。銀座まで行く40番が廃止になった時に消えました。
    2014年11月02日 00:31
  • ぽち

    Cedar様

    はじめまして、お茶の水女子大学の地理学コースの者です。
    突然のご連絡失礼いたします。
    Cebar様のブログを拝見し、写真の使用に関してぜひともお願いしたいことがあり、ご連絡させていただきました。

    今週末に行われます、お茶の水女子大学の文化祭「徽音祭」にて、私たちが所属する文教育学部人文科学科地理学コースの有志でお茶の水女子大学周辺(茗荷谷、護国寺、音羽通りあたり)のフィールドワーク模擬授業を行う予定です。
    その際、富士見坂の護国寺線について紹介しようと思っているのですが、Cedar様のこの記事の1番目(護国寺から音羽通りへの都電の写真)と6番目(富士見坂からおりてくる都電の写真)に掲載されている写真が当時の様子を物語る非常に学術的に素晴らしい写真だと感じ、
    文化祭で配布する資料にぜひとも使用させていただきたいと思いました。
    なお、今回は、大学の模擬授業という学術目的での使用ですので商業目的にはあたりません。

    写真の使用許可について、ご返信いただけると幸いです。
    お忙しいところ恐縮ですが、ご検討のほどよろしくお願い致します。
    2017年11月08日 13:38
  • Cedar

    ぽち様
    そういうことならばご使用ください。
    このブログからDLしていただく形にしていただきたく(古い記事なのでオリジナルデータのありかが現在不明です)
    またクレジット(Cedarのブログより)は必ず入れてください。
    その条件でよろしければどうぞ。
    2017年11月08日 21:16
  • ぽち

    Cedar様

    大変お世話になっております。
    お忙しいところ、ご返信と使用許可をいただき、誠にありがとうございます。
    クレジットをつけるという形で配布資料に画像を使用させていただきます。

    Cedar様のご都合がよろしければ、今週末にお茶の水女子大学で行われます文化祭にお越しいただけますと幸いです。実際に街を歩き回りながら東京の地理の面白さ、奥深さに触れられる内容となっております。
    1時間半の長旅となりますが、もしCedar様のお時間がゆるせばぜひ、お越しください!
    今回は、突然のご連絡にも関わらずありがとうございました。
    2017年11月09日 11:54
  • 倉田

    Cedar様
    都電の検索をしてこちらにたどり着きました。お邪魔いたします。
    音羽通りのキャプション「講談社の前あたり」の画像、まさしく講談社の目の前です。その写真の都電の右に写っている店(看板に「○田家」とあります)は私の実家です。寿司屋でした。
    先月母が94歳で亡くなりました。母の部屋で探し物をしていたところ、昭和33年に撮影された写真が出てきました。Ceday様が撮影した反対側の歩道から撮ったものです。そこに、6000系(モノクロですがデザインから黄色ではなくグリーンの車輌)の都電と母におんぶされた0歳の私が写っています。家の目の前が都電の音羽三丁目の停留所でした。
    長くなりましたが、母の思い出を語るSNS(友人と親戚等にしか公開していません)でCedar様の画像をクレジットと共にアップしてもよろしいでしょうか。
    URLを変更されてるのでこのメッセージが届くかどうか不安ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
    2024年05月22日 16:05
  • toshi1390

    Cedar様、こんにちは。私は古い日本映画のロケ地調査を趣味にしております。サラリーマン目白三平.1955(千葉泰樹監督)で目白駅から新橋行の西武バスが出ていて、これをタクシーで追いかけるシーンがあります。丁度江戸川橋の交差点らしきところが映っており、後方に三菱銀行の建物も見えるのですが、タクシーが交差点をどう進行したのか(左折して飯田橋方向に行ったのか、直進して牛込弁天町方向に行ったのか)判断がつかないでいたのですが、Cedar様の都電15系統が江戸川橋交差点を横切る写真で判断が付きました。ありがとうございました。
    2024年05月27日 07:15
  • Cedar

    ■倉田様
    旧い方のブログには滅多に来ないのですが、たまたま当該の写真を新ブログの記事に使うので来てみたら、貴殿のコメント拝読しました。タイミングがずれてますが今からよろしければどうぞお使いください。ちなみに新ブログでは左手の看板をネタにしています。
    2024年07月11日 22:04
  • Cedar

    ■tosi1390
    コメントありがとうございました。
    2024年07月11日 22:05

この記事へのトラックバック